後漢ごかんではその多くが廃止されていましたが、番外編として太師たいし太傅たいふ太保たいほ三師さんし)と、少師しょうし少傅しょうふ少保しょうほ三少さんしょう)についてまとめています。

スポンサーリンク

太師・太傅・太保の職責

太師たいし太傅たいふ太保たいほの3職は、天子てんしを善導することを職務とする、いわゆる天子てんしの教育係です。

この3職を三師さんしと言い、この3職の中での序列は、太師たいし太傅たいふ太保たいほの順で太師たいしが最上位となります。また、しゅう代にはこの3職が三公さんこうとされていました。

この三師さんしの職責について、続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし劉昭りゅうしょう注には、次のようにあります。

太師(たいし)

天子てんしに道の教訓を教える。


天子てんしいにしえの聖人の懿徳いとく(立派な行い)に無関心で、君主と民のあるべき姿について無知で、礼儀作法に無頓着で、詩経しきょう尚書しょうしょを尊重せず、学業に身が入らないのは太師たいしの責任である。

太傅(たいふ)

天子てんしに道徳上の本分を教える。


天子てんしが庶民に恩愛をほどこさず、大臣たちを礼遇せず、裁判にのぞまず、官僚たちをまとめず、葬儀に哀悼あいとうの意を表さず、祭祀さいし敬虔けいけんな態度を示さず、物忌ものいみ(服喪ふくもなど)に自己を律せず、諸事に不信を示すのは太傅たいふの責任である。

太保(たいほ)

天子てんしに身体の保ち方を教える。


天子てんしが玉座に端座たんざせず、学業を受けるにつつしまず、物事を論理的に語れず、声音が適切でなく、公的な場所での身の処し方に秩序がなく、仕草に節度がないのは太保たいほの責任である。


スポンサーリンク


少師・少傅・少保の職責

少師しょうし少傅しょうふ少保しょうほの3職を三少さんしょうと言い、天子てんしではなく太子たいし皇太子こうたいし)に仕える官職です。

この三少さんしょうの職責について、おなじく続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし劉昭りゅうしょう注には、次のようにあります。

少師(しょうし)

天子てんしが学業の目的から逸脱いつだつし、近習きんじゅうたちが師をあざむいて諸侯に応接し、大臣に対して品の良いみやびやかな言葉遣いや道理にかなった表現を知らず、人の意見に耳を貸さず、言葉が足りず、見識がとぼしくその見識を広げようとしないのは少師しょうしの責任である。

少傅(しょうふ)

天子てんしがその振る舞いに秩序がなく、衣服・冠・帯が華美に過ぎ、身の回りの品々が奢侈しゃしに過ぎ、衣服の好みが極端で身分にそぐわず、感情表現が公正さに欠け、人に物などを与えたり取り上げる行為に節度がないのは少傅しょうふの責任である。

少保(しょうほ)

天子てんしが私生活を楽しむことに夢中になり、怠惰たいだ享楽きょうらくおぼれ、決まった時間に食事をらずに暴飲暴食し、決まった時間に起床・就寝をせず、趣味の品々を極端に偏重へんちょうするのは少保しょうほの責任である。


スポンサーリンク


後漢における三師と三少

後漢における三師

かんにおいては、前漢ぜんかん高祖こうそ劉邦りゅうほう)の時代に一時的に太傅たいふが置かれましたが、しばらくして廃止されました。

その後、前漢ぜんかん末期に儒教を重視するようになると、太傅たいふに加えて太師たいし太保たいほが置かれ、いわゆる三師さんしそろいます。


後漢ごかんでは太師たいし太保たいほは廃止され、新しい天子てんしが即位すると、三公さんこうの上位に位置する上公じょうこうとして太傅たいふが任命されました。

また、多くの場合太傅たいふ録尚書事ろくしょうしょじを兼ね、天子てんしの教育と共に国政全般を取り仕切るようになりました。

後漢における三少

後漢ごかんでは少師しょうし少傅しょうふ少保しょうほは廃止され、皇太子こうたいし専属の官職として太子太傅たいしたいふ太子少傅たいししょうふが置かれるようになりました。


後漢ごかんでは太傅たいふを除いて廃止されていた三師さんしですが、洛陽らくように入って権力をにぎった董卓とうたくが例外的に太師たいしきました。

ですがこの時太保たいほは置かれていなかったため、これは三師さんしの復活を意味するものではなく、董卓とうたくが当時最高位であった太傅たいふのさらに上位に登ったとアピールするためのものだったと言えるでしょう。

また、後に陶謙とうけんたちが朱儁しゅしゅん太師たいし推戴すいたいしたことからも、廃止されていたとは言え太師たいしが当時の人々の意識の中で意味のある官職(地位)として考えられていたことがうかがえます。

他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次