正史『三国志』、『三国志演義』に登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧(75)桓公〔斉〕です。
スポンサーリンク
凡例・目次
凡例
後漢〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史『三国志』に名前が登場する人物はオレンジの枠、『三国志演義』にのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。
目次
スポンサーリンク
か(75)桓
桓公〔斉〕(かんこう)
桓公〔斉〕
春秋時代、斉の第16代君主(在位:紀元前685年~紀元前643年)。生年不詳〜桓公43年(紀元前643年)。諱は小白。父は斉の第13代君主・釐公。子に公子無詭、恵公元、孝公昭、昭公潘、懿公商人、公子雍。管仲が仕え、春秋五覇の1人となった。
即位前
第13代・釐公
釐公32年(紀元前699年)、斉の第13代国君・釐公の同母弟・夷仲年が亡くなった。釐公は夷仲年の子・公孫無知を愛し、俸禄・服飾その他の待遇を太子と同じくしていた。
釐公33年(紀元前698年)に釐公が亡くなると、太子の諸児が即位した。これが斉の第14代国君・襄公である。
第14代・襄公
襄公元年、襄公は以前、公孫無知が太子である自分と対等の待遇を受けていたことから、公孫無知の俸禄と服飾を降格したので、公孫無知はこれを怨んだ。
襄公は大夫の連称と管至父に葵丘を守らせ、1年したら交代することを約束していたが、期日が過ぎても交代の者は送られて来なかった。
襄公12年(紀元前686年)、ある人が彼らのために交代を出すように求めたが、襄公は許さなかったため、連称と管至父は怒り、公孫無知と共に反乱を企てた。
12月、沛丘で狩猟をした際、襄公は車から墜ちて足を負傷した。襄公が負傷したことを知ると、公孫無知と連称、管至父はついに兵を率いて宮殿を襲い、襄公を殺害して、公孫無知が斉の第15代国君となった。
第15代・公孫無知
桓公元年(紀元前685年)春、斉君・公孫無知は雍林に遊んだが、この時公孫無知は、彼に怨みを抱く者に殺害された。
桓公の即位
2人の公子
襄公は生前、魯の桓公を酒に酔わせて殺害し、その夫人と密通したのをはじめ、むやみに人を殺害し、女色に溺れて何度も大臣を欺いたので、襄公の弟たちは禍を被ることを恐れ、次弟の糾は魯に、その下の弟の小白は莒に出奔した。
糾の母親は魯の女性で管仲と召忽が傅(傅役)となった。小白の母親は衛の女性で釐公に寵愛され、鮑叔が傅(傅役)となった。
管仲の矢
小白は若い頃から大夫の高傒を親愛していた。
公孫無知が雍林で殺害されると、斉では国君を立てることが議論され、高氏(高傒)と国氏の2大夫は秘かに莒にいた小白を招いた。
また魯国でも公孫無知の死を聞き、兵を出して公子糾を送り届けると共に、管仲に別軍を与えて莒の道を遮断させた。
この時、管仲の射た矢が小白の帯鉤(帯留めの金具)に命中し、小白は死んだ振りをした。
管仲が使者に馬を馳せさせて魯に報告させると、公子糾を送る一行は安心して益々遅れ、6日かかってやっと斉の都に着いた。
ところがその時にはすでに小白は斉の都に入り、高傒に擁立されていた。これが斉の第16代国君・桓公である。
管仲を得る
桓公元年(紀元前685年)秋、斉は魯と乾時で戦い、魯軍を敗走させた。斉軍は魯軍の退路を絶つと、書簡を送って「糾は兄弟であるから殺すに忍びない。どうか魯の方で殺していただきたい。召忽と管仲は讐であるから、彼らをもらい受け、醢(人肉の塩漬け)としたいものである。聞き入れられないならば、魯の都を包囲するだろう」と言った。
魯の人々は悩み、ついに糾を笙瀆で殺害した。また、召忽は自害したが、管仲は斉の虜囚となることを願った。
桓公は即位すると、直ちに魯を攻めて管仲を殺害しようと考えていたが、鮑叔牙は「臣は幸いにも我が君に従うことができ、我が君はついに位にお即きになりました。ですが、臣たちだけでは我が君の尊さをこれ以上増すことはできません。斉1国を治めるだけなら高傒と鮑叔牙で事足りますが、もし我が君が覇王となることを望まれるのなら、何としても管夷吾(管仲)を手に入れなければなりません。管夷吾(管仲)のいる国は、国として重きをなします。彼を失ってはなりません」と言った。
そこで桓公はこの言葉に従い、管仲を召し出して彼を用いようとした。管仲はそれが分かっていたので、自ら行くことを願ったのである。
鮑叔牙が管仲を迎え受け、堂阜に到着すると桎梏(手枷足枷)を外し、身を清め祓って桓公に謁見させた。桓公は礼を厚くして管仲を大夫とし、国政を任せた。
桓公は管仲を得てから、鮑叔牙・隰朋・高傒らと共に斉の国政を整え、五家の兵制*1を定め、物価調節の方法や漁労・製塩の利を設けて貧窮者の不足を補い、賢能の士に禄を与えたので、斉の人々はみな喜んだ。
脚注
*15家を軌:5人を伍と呼び、軌長が率いる、10軌を里:50人を小戎と呼び、里有司が率いる、4里を連:200人を卒と呼び、連長が率いる、10連を郷:2,000人を旅と呼び、郷良人が率いる、5郷を1帥:10,000人を1軍と呼び、5郷の帥が率いる事とし、3軍を中軍・国氏・高氏がそれぞれ率いる。
覇者となる
郯を滅ぼす
桓公2年(紀元前684年)、桓公は郯を攻め滅ぼし、郯子(郯の国君)は莒に出奔した。以前桓公が亡命して郯を通過した際、郯が無礼だったので征伐したのである。
魯を攻める
桓公5年(紀元前681年)、桓公は魯を攻めて敗北させ、魯の荘公は遂邑を献上して和睦を求めた。桓公はこれを許し、柯で魯と会盟することになった。
魯がまさに誓おうとした時、魯の将軍・曹沬が匕首を手に壇上で桓公を脅して「魯から奪った土地を反せっ!」と言った。
桓公はこれを承諾し、曹沬は匕首を捨て北面して臣下の席についたが、桓公は後悔し、魯に土地を返さずに曹沬を殺そうとした。
すると管仲は「それはいけません。脅迫されて承諾したというのに、信義に背いて殺したとしても、それは一時の小さな満足に過ぎません。諸侯の信用を落とし、天下の支持を失うことになりましょう」と言った。
そこで桓公は、曹沬が3敗して失った土地を魯に返還した。諸侯はこれを聞き、みな斉を信用し、斉につこうとした。
覇者となる
桓公7年(紀元前679年)、諸侯は甄で桓公と会盟し、ここに桓公は初めて覇者となった。
陳の厲公の公子完の帰順
桓公14年(紀元前672年)、陳の厲公の公子完は敬仲と号し、斉に出奔して来た。
斉の桓公は彼を卿に取り立てようとしたが、公子完(敬仲)が辞退したので、工正(百工の長官)に任命した。これが田斉子常の祖先である。
燕を救援する
桓公23年(紀元前663年)、山戎(北狄)が燕を攻撃すると、燕は斉に危急を告げた。これに斉の桓公は燕を救援してついに山戎(北狄)を伐ち、孤竹まで軍を進めて帰還した。
この時、燕の荘公は桓公を送って斉の領内まで入った。すると桓公は「天子ではない諸侯を送り合う場合、国境を出ないものである。吾は燕に礼を尽くさねばならない」と言い、荘公が送って来た地点までを割いて燕に与え、荘公に燕の祖・召公の政を回復させ、成王・康王の時のように周に納貢するように命じた。諸侯はこれを聞いてみな斉に心服した。
妹の哀姜を殺害する
魯の湣公の母・哀姜は桓公の女弟(妹)であった。
桓公27年(紀元前659年)、哀姜は魯の公子慶父と密通し、慶父は湣公を殺害した。哀姜は慶父を位に立てようとしたが、魯の国人は釐公(僖公)を立てた。桓公は哀姜を召し出して殺害した。
衛を救援する
桓公28年(紀元前658年)、衛の文公は戎の乱に遭い、衛は斉に危急を告げた。これに斉は、諸侯を率いて楚丘に城を築き、そこに衛の文公を立てた。
蔡を攻める
桓公29年(紀元前657年)、桓公は夫人の蔡姫と船の中で戯れた。蔡姫は泳ぎがうまく、水に入って船を揺らした。桓公は懼れてこれを止めたが、蔡姫は止めなかった。
桓公は船を下りると怒って蔡姫を実家の蔡に帰したが、離縁はしなかった。ところがこの扱いに蔡もまた怒り、蔡姫を他家の嫁に入らせた。そのことを聞いた桓公は怒り、諸侯を率いて蔡に出兵した。
桓公30年(紀元前656年)春、斉の桓公は蔡の兵を潰走させた。
楚を攻める
桓公30年(紀元前656年)、桓公はついに楚を伐った。すると楚の成王も出兵し、使者を遣って「何ゆえ我が領土を侵略するのか」と問責した。
これに管仲は答えて言った。
「昔、周の召康公は我が先君・太公に『たとえ五侯九伯(天下の諸侯)であっても、罪を犯した者があれば、汝は周室を守るためにこれを討伐しても良い』と言われ、東は海に、西は黄河に至り、南は穆陵、北は無棣に至る地を賜られた。今、楚は貢ぎ物の包茅(束ねた茅。祭時に酒を濾すために用いる)を入れぬため、王の祭祀の道具が揃っておりませぬ。故にこれを責めるために来たのである。また周の昭王も南征されたが帰られなかった。故にこれを問いに来たのである」
すると楚王(成王)は「貢ぎ物を入れていないのは寡人の罪だ。敢えて上納しなかったのだっ!だが、昭王が還られなかったのは、(寡人の知らぬこと)水辺にでもお問いなされ」と言った。
その後、斉は陘山に軍を進めた。
夏、楚王(成王)は屈完に命じ、兵を率いて斉軍を防がせると、斉軍は退いて召陵に駐屯した。
桓公が屈完に、斉軍が大軍であることを誇示すると、屈完は「君の行為が道に則っておられるならよろしいが、もしそうでなければ、楚は方城(春秋時代に楚が築いた長城)を城とし、長江・漢水を掘とします。君はそれでも進むことができますか?」と言った。
事ここに及んで斉は屈完と盟約を結んで兵を退いた。
その途上、斉軍は陳を通過したが、陳の袁涛塗は斉を騙して道を東方にとらせようとしたが、発覚した。
秋、斉は陳を討伐した。この年、晋は太子申生を殺害した。
驕慢になる
桓公35年(紀元前651年)夏、桓公は甄で諸侯と会盟した。
周の襄王は太宰の孔を遣わして、桓公に文王・武王を祭った胙(お供え物)・朱塗りの弓矢・大路(参朝用の大車)を下賜し、今後特別に堂を下って拝礼する必要のないことを申し添えた。
桓公はその通りにしようとしたが、管仲が「それはいけません」と言ったので、堂を下って拝礼し、堂上でその賜り物を受け取った。
秋、桓公はまた諸侯と葵丘で会盟したが、桓公の態度に益々驕慢の色が見えた。この時、周は太宰の孔を遣わしたが、諸侯の中には桓公に背く者がかなりいた。
晋侯は病気のため遅れて会盟に向かっていたが、そこで帰途についた周の太宰の孔と出会った。太宰孔は「斉公は驕慢になられた。行く必要はありませんよ」と言い、晋侯はこれに従った。
晋の後継者争いに介入する
この年[桓公35年(紀元前651年)]、晋の献公が亡くなると、晋の大夫・里克(裏克)が公子の奚斉と卓子を殺害し、秦の穆公は夫人(献公の公女)の縁故で(夫人の弟である)公子夷吾を晋に入れ、晋の国君とした。
すると桓公も「晋の内乱を討伐する」と言って高梁に行き、隰朋を派遣して公子夷吾を晋の国君に立てさせて帰還した。
4強の時代
当時、周室は衰微しており、斉・楚・秦・晋の4国が強盛となっていた。
当初、晋は会盟に参加していたが、献公が亡くなって国内が乱れたため、秦の穆公は国が辟遠の地にあるため、いずれも中国(中原)の会盟に参加しなかった。また楚の成王は初めて荊蛮の地を収めてこれを保有すると、自ら夷狄の国と称して参加しなかった。
ただ1国、斉だけが中国(中原)の諸侯を会盟し、しかも桓公は覇者としての徳を宣布することができたので、諸侯はこれに服従した。
桓公は得意になって言った。
「寡人は南方を伐ち、召陵に行って熊山を望見し、北方に山戎・離枝・孤竹の国を伐ち、西方は大夏を伐って流沙をわたり、また馬を何頭も一緒に繋ぎ、車を引き上げて太行の険をよじ登り、卑耳山まで行って還った。諸侯には寡人の命令に背く者がいない。寡人は兵車を従えて会盟すること3度、兵車を従えず乗車だけで平和に会盟すること6度、諸侯を会合させること都合9度、天下の乱を匡した。昔、夏・殷・周の3代が天命を受けて帝王となったことと、吾の成した大業と何が異なろうか?吾は泰山に封じて天を祭り、梁父に禅して山川を祭ろうと思う」
管仲はこれを固く諫めたが、桓公は聞き入れようとしないので、「遠方から珍怪な物が到来したならば、封禅を行うことができます」と説いて、ようやく桓公を思い留まらせた。
桓公38年(紀元前648年)、周の襄王の弟・帯が戎・翟と共謀して周を攻撃すると、斉は周のために管仲を派遣して戎を平定させた。すると周は上卿の位をもって管仲を礼遇しようとした。管仲は頓首(頭を地面に擦りつけて拝礼すること)して「臣は陪臣(臣下の家臣)です。お受けできませんっ!」と3度辞退したが、ついに下卿の礼を受けて襄王に謁見した。
桓公39年(紀元前647年)、周の襄王の弟・帯が出奔して斉に来た。斉は仲孫を派遣して帯に代わって襄王に詫びさせたが、襄王は怒って聞き入れなかった。
管仲の死
桓公41年(紀元前645年)、秦の穆公は晋の恵公を虜にし、やがてまた国に帰らせた。
この年、管仲と隰朋が亡くなったが、生前、桓公は病床の管仲に問うて言った。
桓公「群臣のうち、誰が宰相として適当だろうか?」
管仲「臣下を知ること、主君に勝る者はいないと存じます」
桓公「易牙(桓公に寵愛された料理人)は如何か?」
管仲「彼は我が子を煮殺して我が君の意に適いました。これは人情ではなく適任ではありません」
桓公「開方(衛の公子)は如何か?」
管仲「彼は親に背いて我が君の意に適いました。これも人情ではなく近づけ難いと存じます」
桓公「豎刁は如何か?」
管仲「彼は自ら去勢して宮中に入り、我が君の意に適いました。これも人情ではなく親しみ難いと存じます」
管仲の死後、桓公は管仲の忠告を用いず、結局この3人を近づけたので、3人は専権を振るった。
周を救援する
桓公42年(紀元前644年)、戎が周を攻撃すると、周は斉に危急を告げた。これを受け、斉は諸侯に号令し、それぞれ出兵して周を守らせた。
この年、晋の公子重耳が斉にやって来た。桓公は彼に公女を娶せた。
桓公の死
これより前のこと。桓公の3人の夫人、王姫・徐姫・蔡姫にはみな子がなかったが、桓公は好色で寵愛した女性が多く、夫人に類する者が6人いた。その中で長衛姫(衛公の女。長は姉の意味)は無詭を生み、少衛姫(衛公の女。少は妹の意味)は恵公元を生み、鄭姫は孝公昭を生み、葛嬴は昭公潘を生み、密姫は懿公商人を生み、宋華子(宋華氏の女)は公子雍を生んだ。
桓公43年(紀元前643年)、桓公は管仲と相談して孝公昭を宋の襄公に委託し、斉の太子とした。
雍巫(易牙)は衛共姫(長衛姫)に気に入られ、また宦官の豎刁に取り入って桓公に手厚い献上物を贈ったので、桓公にも寵愛された。その結果、桓公は[雍巫(易牙)の求めに応じて]は無詭を太子に立てることを承知した。
このようにして、管仲の死後、5人の公子はみな太子に立つことを求めるようになった。
冬10月、斉の桓公が亡くなった。
易牙(雍巫)は公宮に入り、豎刁と共に衛共姫(長衛姫)と結んで反対派の大夫のたちを殺害し、公子無詭を立てて国君とした。太子昭(孝公昭)は宋に出奔した。
すでに桓公の病気中から5人の公子はそれぞれ党派を立てて後継者の地位を争っていたが、桓公が亡くなるとついに攻め合うようになった。そのため宮中は空となり誰一人納棺する者がおらず、桓公の遺体は67日間も寝台の上に放置され、虫が湧いて戸から這い出る始末であった。
12月、無詭が位に即いた。そこで桓公の遺体を納棺して喪を発表し、斂殯(死者を埋葬するまで棺に納めてしばらく安置すること)をした。
桓公の10余人の子のうち、その後即位した者が5人あった。まず無詭は在位3ヶ月で亡くなり、諡はなかった。その次に孝公が立ち、さらに昭公・懿公・恵公が順番に立った。
「桓公〔斉〕」の関連記事
スポンサーリンク