174年【漢:熹平3年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。
スポンサーリンク
174年の主な人員配置
後宮
天子・皇后 | 人物 |
---|---|
天子(皇帝) | 劉宏(霊帝) |
皇太后 | 董太后(孝仁董皇后) |
皇后 | 宋皇后 |
朝廷
官職 | 人物 |
---|---|
司徒 | 袁隗 |
司空 | 唐珍 → 許訓 |
太尉 | 段熲(昨年12月) → 陳耽 |
太常 | 陳耽(〜2月) |
永楽少府 | 許訓(〜12月) |
執金吾 | 宋酆 |
諫議大夫 | 劉猛 |
五官中郎将 | 董重 |
使匈奴中郎将 | 張奐 |
度遼将軍 | 皇甫規 |
破羌将軍 | 段熲 |
地方官
官職 | 人物 |
---|---|
楊州刺史 | 臧旻 |
玄菟太守 | 公孫域 |
丹陽太守 | 陳夤 |
鬱林太守 | 谷永 |
スポンサーリンク
174年の主な出来事
月 | 出来事 |
---|---|
1月 |
・夫余国から朝貢の使者が来る |
2月 |
・天下に大赦する。 ・太常の陳耽が太尉に任命される。 |
3月 |
・中山王の劉暢が亡くなる。 |
6月 |
・劉利を河閒王に封じ、その子の劉康を済南王に封じる。 ・劉康が孝仁皇(霊帝の父)の祭祀を継ぐ。 |
秋 |
・洛水(黄河の支流の1つ)が氾濫する。 |
10月 |
・天下に令を下し、罪が確定していない囚人に絹を納めることで購わせる。 |
11月 |
・会稽郡の反乱が鎮圧される。 ・任城王の劉博が亡くなる。 |
12月 |
・鮮卑が北地郡と幷州に侵攻する。 ・北地太守の夏育が鮮卑を打ち破る。 ・司空の唐珍が罷免され、永楽少府の許訓が司空に任命される。 |
スポンサーリンク
174年の群雄勢力図
174年の群雄勢力図
174年の情勢
174年の時点では、漢の領内にまだ独立勢力はありません。
特記事項
中山国の断絶
『後漢書』孝霊帝紀には、この年の3月、中山王の劉暢が亡くなると、劉暢には子がなかったため中山国は断絶したとありますが、『後漢書』光武十王列伝では、劉暢の死後、子の劉稚が跡を継ぎ、劉稚に子がなかったために国を除かれたとなっています。
会稽郡の反乱の鎮圧
172年の11月に許生・許昌・許韶(許昭)らが会稽郡で起こした反乱は、翌年(173年)には会稽太守・尹端が敗れており、鎮圧に難航していました。
そのため、この年になって呉郡からも郡司馬・孫堅が討伐に加わります。
そして11月、楊州刺史・臧旻と丹陽太守・陳夤が許生に勝利して彼を斬ったことで、丸2年に渡った会稽郡の反乱(許昌の乱)は鎮圧されました。
関連記事
173年に敗れた尹端の下で主簿を務めていたのが、後に中郎将として「黄巾の乱」平定の一翼を担うことになる朱儁です。
「黄巾の乱」に際し、朱儁が孫堅を左軍司馬に抜擢したのは、朱儁がこの時の孫堅の戦い振りを間近に見て惚れ込んだからかもしれません。