後漢ごかん・三国時代の司空しくう御史大夫ぎょしたいふの職務と司空府しくうふ御史大夫府ぎょしたいふふ)の属官・属吏についてまとめています。

スポンサーリンク

司空(しくう)

職務

司空しくう三公さんこうの1つに数えられ、治水土木全般を担当する官職です。

城郭やむらを造営して民を居住させ、灌漑かんがい水路や堤防ていぼうの建設を検討し、年末にはこれらの業績を天子てんしに奏上して賞罰を行います。

郊祭こうさい郊祀こうし)においては、楽器をはらい清めることを担当します。

また、国家に重大なことがあれば太尉たいい司徒しとと協議し、天子てんしに重大なあやまちがあれば、太尉たいい司徒しとと共にこれをいさめます。


前漢ぜんかん韓嬰かんえい韓詩外伝かんしがいでんには、

司空しくうは地をつかさどる。山や御陵ごりょうくずれ、川や谷に水が流れず、穀物こくもつが実らず、草木が生長しなければ、司空しくうの責任である」

とあります。

また、司空しくう宗正そうせい大司農だいしのう少府しょうふの3つのけいを管轄します。

基本情報

詳細が不明の箇所は空白にしています。

  後漢ごかん しょく
定員 1人 1人 1人
秩石
品秩

(万石)
一品  
印綬 金印紫綬    

司空の変遷

前漢ぜんかん綏和すいわ元年(紀元前8年)、成帝せいてい御史大夫ぎょしたいふを廃して初めて司空しくうを置きますが、この時すでに司空しくう(地方の監獄・裁判を担当する官職)が存在していたため大司空だいしくうとしました。

後漢ごかん世祖せいそ光武帝こうぶてい)は、前漢ぜんかんにならって大司馬だいしば大司徒だいしと大司空だいしくうの3職を三公さんこうとしていましたが、建武けんぶ27年(51年)にこれらの呼称から「大」の字を除くこととし、太尉たいい司徒しと司空しくう三公さんこうとします。

そして献帝けんてい建安けんあん13年(208年)、曹操そうそう三公さんこうを廃止して丞相じょうしょう御史大夫ぎょしたいふを置きました。

荀綽じゅんしゃく晋百官表しんひゃっかんひょうの注には、

献帝けんてい御史大夫ぎょしたいふを置き、その職務は司空しくうのようで侍御史じぎょしを統御しなかった」

とあります。

他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次


スポンサーリンク


司空府

構成

以下は続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんしと「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成しています。【】内は【定員・官秩・品秩】で、[]内はそれぞれの王朝での情報になります。

続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし三国官職表さんごくかんしょくひょうで情報が違う場合は、()内に三国官職表さんごくかんしょくひょうの情報を記載します。

補佐官

属吏の筆頭。諸曹を取り仕切り、司空しくうの補佐をする。

  • 長史ちょうし【1名・千石・六品】
    後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=?]

軍隊

部隊の指揮をとる。

  • 司馬しば【1名・千石・六品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]

参謀・幕僚

参謀として作戦・用兵などの計画を立案する。

  • 軍師祭酒ぐんしさいしゅ【1名・-・五品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=×]
  • 軍師ぐんし【1名・-・五品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=×]
  • 従事中郎じゅうじちゅうろう【2名・千石・六品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
  • 参軍さんぐん【2名・-・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]

事務

文書作成などの事務をする。

  • 主簿しゅぼ【1名・-・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]

人事

司空府しくうふの官吏登用に当たる。

  • 西曹掾せいそうえん【1名・比四百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
  • 東曹掾とうそうえん【1名・比四百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]

えんぞく舎人しゃじん

司空府しくうふの属吏。

  • 戸曹掾こそうえん【1名・比三百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
    戸籍、宗教行事、農業と養蚕の管理する。
  • 倉曹掾そうそうえん【1名・比三百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
    倉穀そうこく(穀物の貯蓄)を管理する。
  • その他不明

参考

続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんしには、

  • 長史ちょうし【1名・千石】
  • えんぞく【29名】
  • 令史れいし御属ぎょぞく【42名】

とあります。

※ 令史れいしは文書をつかさどる官職です。

属官一覧表

詳細が不明の箇所は空白にしていますが、他の史料で情報を見つけ次第随時追記します。

官職名下の数字は定員です。

官職名 官秩 備考
品秩
軍師祭酒ぐんしさいしゅ
(1)
 
  • 建安けんあん3年(198年)設置。
  • =無。
五品
軍師ぐんし
(1)
 
  • 建安けんあん3年(198年)設置。
  • =無。
五品
長史ちょうし
(1)
千石
  • 曹操そうそう司空しくう時に設置。
  • 諸曹しょそう(部局)を取り仕切る。
  • =不明。
六品
司馬しば
(1)
千石
  • 曹操そうそう司空しくう時に設置。
  • 兵をつかさどる。
  • =不明。
六品
従事中郎じゅうじちゅうろう
(2)
千石
  • 謀議に参与する。
  • =不明。
六品
主簿しゅぼ
(1)
 
  • 曹操そうそう司空しくう時に設置。
  • 庶事を取り仕切る。
  • =不明。
七品
参軍さんぐん
(2)
 
  • 曹操そうそう司空しくう時に設置。
  • =不明。
七品
西曹掾せいそうえん
(1)
比四百石
  • 曹操そうそう司空しくう時に設置。
  • 府内の官吏登用に当たる。
  • =不明。
七品
属官 西曹属せいそうぞく
1
二百石
  • 府内の官吏登用に当たる。
  • =不明。
七品
東曹掾とうそうえん
(1)
比四百石
  • 曹操そうそう司空しくう時に設置。
  • 府内の官吏登用に当たる。
  • =不明。
七品
戸曹掾こそうえん
(1)
比三百石
  • 曹操そうそう司空しくう時に設置。
  • 戸籍、宗教行事、農業と養蚕の管理する。
  • =不明。
七品
倉曹掾そうそうえん
(1)
比三百石
  • 曹操そうそう司空しくう時に設置。
  • 倉穀そうこく(穀物の貯蓄)のことをつかさどる。
  • =不明。
七品
えんぞく舎人しゃじん
(不明)
 
  • 不明。
  • =不明。
 
他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次


スポンサーリンク


【後漢・三国】司空一覧表

後漢

大司空だいしくう

天子 名前 在位
光武帝こうぶてい 王梁おうりょう 25年〜26年
宋弘そうこう 26年〜30年
李通りつう 31年〜36年
竇融とうゆう 37年〜44年
朱浮しゅふ 44年〜46年
杜林とりん

46年〜47年

張純ちょうじゅん 47年〜51年

司空しくう

天子 名前 在位
光武帝こうぶてい 張純ちょうじゅん 51年〜56年
光武帝こうぶてい 馮魴ふうほう 56年〜61年
明帝めいてい
明帝めいてい 伏恭ふくきょう 61年〜69年
牟融ぼうゆう 69年〜75年
章帝しょうてい 第五倫だいごりん 75年〜86年
袁安えんあん 86年〜87年
章帝しょうてい 任隗じんかい 87年〜92年
和帝わてい
和帝わてい 劉方りゅうほう 92年〜94年
張奮ちょうふん 94年〜97年
韓稜かんりょう 97年〜98年
巣堪そうかん 98年〜102年
徐防じょぼう 102年〜104年
陳寵ちんちょう 104年〜106年
殤帝しょうてい 尹勤いんきん 106年〜107年
安帝あんてい
安帝あんてい 周章しゅうしょう 107年
張敏ちょうびん 107年〜112年
劉愷りゅうがい 112年〜115年
袁敞えんしょう 115年〜117年
李郃りこう 117年〜120年
陳褒ちんほう 120年〜122年
劉授りゅうじゅ 122年〜125年
順帝じゅんてい 陶敦とうとん 125年〜126年
張晧ちょうこう 126年〜129年
王龔おうきょう 129年〜133年
孔扶こうふ 133年〜134年
王卓おうたく 134年〜137年
郭虔かくけん 137年〜141年
順帝じゅんてい 趙戒ちょうかい 141年〜146年
沖帝ちゅうてい
質帝しつてい
桓帝かんてい
桓帝かんてい 袁湯えんとう 146年〜147年
胡広ここう 147年〜151年
黄瓊こうけい 151年〜152年
趙戒ちょうかい 152年〜153年
房植ぼうしょく 153年〜155年
韓演かんえん 155年〜157年
孫朗そんろう 157年〜159年
盛允せいいん 159年〜160年
虞放ぐほう 160年〜161年
黄瓊こうけい 161年
劉寵りゅうちょう 161年〜163年
周景しゅうけい 163年〜165年
劉茂りゅうも 165年〜166年
桓帝かんてい 宣鄷せんほう 166年〜168年
霊帝れいてい
霊帝れいてい 王暢おうちょう 168年
劉寵りゅうちょう 168年
許栩きょく 168年〜169年
劉囂りゅうごう 169年〜170年
橋玄きょうげん 170年〜171年
来豔らいえん 171年
宗俱そうく 171年〜173年
楊賜ようし 173年
唐珍とうちん 173年〜174年
許訓きょくん 174年〜176年
劉逸りゅういつ 176年〜177年
陳球ちんきゅう 177年
陳耽ちんたん 177年〜178年
来豔らいえん 178年
袁逢えんほう 178年〜179年
張済ちょうせい 179年〜184年
張温ちょうおん 184年〜185年
楊賜ようし 185年
許相きょしょう 185年〜187年
丁宮ていきゅう 187年—188年
霊帝れいてい 劉弘りゅうこう 188年〜189年
少帝しょうてい
少帝しょうてい 董卓とうたく 189年
献帝けんてい
献帝けんてい 楊彪ようひょう 189年
荀爽じゅんそう 189年〜190年
种拂ちゅうふつ 190年〜191年
淳于嘉じゅんうか 191年〜192年
楊彪ようひょう 192年〜193年
趙温ちょうおん 193年
張喜ちょうき 193年〜196年
曹操そうそう 196年〜208年

御史大夫ぎょしたいふ

天子 官位 名前 在位
献帝けんてい 御史大夫ぎょしたいふ 郗慮ちりょ 208年〜?
行御史大夫こうぎょしたいふ 劉艾りゅうがい ?〜215年〜?
兼御史大夫けんぎょしたいふ 張音ちょうおん 220年

御史大夫ぎょしたいふ

名前 在位
曹操そうそう 華歆かきん 218年〜220年
曹操そうそう 王朗おうろう 220年
曹丕そうひ

司空しくう

天子 名前 在位
曹丕そうひ 王朗おうろう 220年〜226年
曹丕そうひ 陳羣ちんぐん 226年〜237年
曹叡そうえい
曹叡そうえい 衛臻えいしん 237年〜238年
曹叡そうえい 崔林さいりん 238年〜245年
曹芳そうほう
曹芳そうほう 趙儼ちょうげん 245年
高柔こうじゅう 245年〜248年
王凌おうりょう 248年〜249年
孫礼そんれい 249年〜250年
司馬孚しばふ 250年
曹芳そうほう 鄭沖ていちゅう 250年〜256年
曹髦そうぼう
曹芳そうほう 盧毓ろいく 256年〜257年
諸葛誕しょかつたん 257年
曹髦そうぼう 王昶おうちょう 258年〜259年
曹奐そうかん
曹奐そうかん 王観おうかん 260年
王祥おうしょう 260年〜264年
荀顗じゅんぎ 264年〜265年

蜀漢

蜀漢しょくかんでは御史大夫ぎょしたいふ司空しくうは設置していません。

御史大夫ぎょしたいふ

天子 官位 名前 在位
孫休そんきゅう 御史大夫ぎょしたいふ 孫恩そんおん 258年

孫休そんきゅう

孫皓そんこう

左御史大夫さぎょしたいふ 丁密ていみつ 262年〜268年
右御史大夫ゆうぎょしたいふ 孟宗もうそう 262年〜268年

司空しくう

天子 名前 在位
孫皓そんこう 孟仁もうじん 268年〜271年
董朝とうちょう 271年-?
他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次