後漢ごかん・三国時代の太傅たいふ太保たいほの職務と太傅府たいふふ太保府たいほふの属官・属吏についてまとめています。

スポンサーリンク

太傅(たいふ)

職務

太傅たいふ三公さんこうの上位に位置する非常置の官職で、天子てんしを善導することを職務とします。

新たに天子てんしが即位すると太傅たいふが任命され、録尚書事ろくしょうしょじが加えられるのが通例となっていました。

また、太傅たいふに任命された人物が亡くなった場合、基本的に後任を任命することはありませんでした。

関連記事

善導の内容についてはこちら

【後漢・三国時代の官職番外編】太師・太傅・太保・少師・少傅・少保

基本情報

太傅たいふ

詳細が不明の箇所は空白にしています。

  後漢ごかん しょく
定員 1名 1名 1名 1名
秩石
品秩
上公
(万石)
一品    
印綬 金印紫綬      

太傅の変遷

かんにおいては、前漢ぜんかん高祖こうそ劉邦りゅうほう)の時代に一時的に太傅たいふが置かれましたが、しばらくして廃止されました。

その後、前漢ぜんかん末期に国が儒教を重視するようになると、太傅たいふに加えて太師たいし太保たいほが置かれ、いわゆる三師さんしそろいます。


そして、後漢ごかんに入ると太師たいし太保たいほは廃止され、新しい天子てんしが即位すると、三公さんこうの上位に位置する上公じょうこうとして太傅たいふが任命されました。

また、多くの場合太傅たいふ録尚書事ろくしょうしょじを兼ね、天子てんしの教育と共に国政全般を取り仕切るようになりました。

後漢末期の太傅と録尚書事

天子てんし 太傅たいふ 録尚書事ろくしょうしょじ 備考
霊帝れいてい 陳蕃ちんはん 党錮とうこの禁で獄死
胡広ここう 初めて天子てんし一世に太傅たいふ一人の原則が破られる 
献帝けんてい 袁隗えんかい 董卓とうたくに殺害される
劉虞りゅうぐ × 公孫瓚こうそんさんに殺害される
馬日磾ばびつてい 袁術えんじゅつに拘留され憤死
他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次


スポンサーリンク


太傅府

構成

以下は続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんしと「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成しています。【】内は【定員・官秩・品秩】、[]内はそれぞれの王朝での情報になります。

続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし三国官職表さんごくかんしょくひょうで情報が違う場合は、()内に三国官職表さんごくかんしょくひょうの情報を記載します。

補佐官

属吏の筆頭。諸曹を取り仕切る。

  • 左長史さちょうし右長史ゆうちょうし【各1名・千石・六品】
    後漢ごかん=太傅長史たいふちょうし(1名)・=○・しょく=?・=?]

軍隊

部隊の指揮をとる。

  • 司馬しば【1名・千石・六品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=○]

参謀・幕僚

参謀として作戦・用兵などの計画を立案する。

  • 従事中郎じゅうじちゅうろう【2名・千石・六品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]

事務

文書作成などの事務をする。


  • 主簿しゅぼ【1名・不明・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]

えんぞく舎人しゃじん

太傅府たいふふの属吏。

  • 不明【10名】

参考

漢官儀かんかんぎには、

  • 長史ちょうし【1名・千石】
  • えんぞく【24名】
  • 令史れいし御属ぎょぞく【22名】

とあります。

※ 令史れいしは文書をつかさどる官職です。

属官一覧表

詳細が不明の箇所は空白にしていますが、他の史料で情報を見つけ次第随時追記します。

官職名下の数字は定員です。

官職名 官秩 備考
品秩
左右長史さゆうちょうし
(2)
千石
  • 元は1人。嘉平かへい2年(250年)に増置。
  • 諸曹しょそう(部局)を取り仕切る。
  • 後漢ごかん=長史ちょうし(1)
  • =不明。
六品
司馬しば
(1)
千石
  • 兵をつかさどる。
  • 後漢ごかん=不明。
  • =同名。
六品
従事中郎じゅうじちゅうろう
(2)
千石
  • 謀議に参与する。
  • 後漢ごかん=不明。
  • =不明。
六品
主簿しゅぼ
(1)
 
  • 庶事を取り仕切る。
  • 後漢ごかん=不明。
  • =不明。
七品
えんぞく舎人しゃじん
(10)
 
  • 嘉平かへい2年に増置。
  • 後漢ごかん=不明。
  • =不明。
 
他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次


スポンサーリンク


太保(たいほ)

職務

前漢ぜんかんの末期、天子てんしを善導する官職として、太師たいし太傅たいふ太保たいほのいわゆる三師さんしが置かれていましたが、後漢ごかんにおいて太師たいし太保たいほは廃止されていました。

三国時代に入って鄭沖ていちゅうが一時期太保たいほいていたことから、太保たいほについて簡単に触れておきます。

関連記事

三師さんし三少さんしょうについてはこちら

【後漢・三国時代の官職番外編】太師・太傅・太保・少師・少傅・少保

基本情報

  後漢ごかん しょく
定員 1人
秩石
品秩
一品
印綬

金印紫綬

太保府

構成

以下は「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成しています。

  • 【】内は(定員・官秩・品秩)です。

補佐官

属吏の筆頭。諸曹を取り仕切る。

  • 長史ちょうし【1名・千石・六品】
    後漢ごかん=×・=○・しょく=×・=×]

軍隊

部隊の指揮をとる。

  • 司馬しば【1名・千石・六品】
    後漢ごかん=×・=○・しょく=×・=×]

参謀・幕僚

参謀として作戦・用兵などの計画を立案する。

  • 従事中郎じゅうじちゅうろう【2名・千石・六品】
    後漢ごかん=×・=○・しょく=×・=×]

えんぞく舎人しゃじん

太保府たいほふの属吏。

  • (不明)

属官一覧表

詳細が不明の箇所は空白にしていますが、他の史料で情報を見つけ次第随時追記します。

官職名下の数字は定員です。

官職名 官秩 備考
品秩
長史ちょうし
(1)
千石
  • 諸曹しょそう(部局)を取り仕切る。
  • 後漢ごかん=無。
  • しょく=無。
六品
司馬しば
(1)
千石
  • 兵をつかさどる。
  • 後漢ごかん=無。
  • しょく=無。
六品
従事中郎じゅうじちゅうろう
(2)
千石
  • 謀議に参与する。
  • 後漢ごかん=無。
  • しょく=無。
六品
えんぞく舎人しゃじん
(10)
 
  • 嘉平かへい2年に増置。
  • 後漢ごかん=無。
  • しょく=無。
 
他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次


【後漢・三国】太師・太傅・太保一覧表

後漢

太傅たいふ

天子 名前 在位
光武帝こうぶてい 卓茂たくも 25年〜29年
明帝めいてい 鄧禹とうう 57年〜58年
章帝しょうてい 趙憙ちょうき 75年〜80年
和帝わてい 鄧彪とうひょう 88年〜93年
殤帝しょうてい 張禹ちょうう 106年〜107年
安帝あんてい
少帝懿しょうていい 馮石ふうせき 125年〜126年
順帝じゅんてい
桓焉かんえん 126年〜128年
冲帝ちゅうてい 趙峻ちょうしゅん 144年〜145年
質帝しつてい
霊帝れいてい 陳蕃ちんはん 168年
胡広ここう 168年〜172年
少帝しょうてい 袁隗えんかい 189年〜190年
献帝けんてい
献帝けんてい 劉虞りゅうぐ 190年〜192年
馬日磾ばびつてい 192年〜194年

太師たいし

天子 名前 在位
献帝けんてい 董卓とうたく 191年〜192年

太傅たいふ

天子 名前 在位
曹叡そうえい 鍾繇しょうよう 226年〜230年
曹芳そうほう 司馬懿しばい 238年〜251年
曹髦そうぼう 司馬孚しばふ 256年〜265年
曹奐そうかん

太保たいほ

天子 名前 在位
曹奐そうかん 鄭沖ていちゅう 264年〜265年

蜀漢

太傅たいふ

王 / 天子 名前 在位
劉備りゅうび 許靖きょせい 219年〜221年

太傅たいふ

天子 名前 在位
孫亮そんりょう 諸葛恪しょかつかく 252年〜253年
他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次