正史『三国志』、『三国志演義』に登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「あ」から始まる人物の一覧です。
スポンサーリンク
目次
凡例・目次
凡例
後漢〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史『三国志』に名前が登場する人物はオレンジの枠、『三国志演義』にのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。
目次
阿
哀
閼
安
晏
スポンサーリンク
あ(阿・哀・閼・安・晏)
阿(阿会喃・阿貴・阿騖・阿羅槃)
阿会喃
『三国志演義』にのみ登場する架空の人物。第87回と第88回に登場する。
南蛮王・孟獲配下で三洞の元帥の1人。諸葛亮の南征に際し他の2人の元帥と共に迎撃に出る。
趙雲・馬忠に敗れ、諸葛亮の命を受けた張翼に捕らえられたが、諸葛亮に諭されて董荼那(董荼奴)と共に釈放された。
その後、孟獲も捕らえられて釈放されるが抵抗をやめず、董荼那(董荼奴)が孟獲を捕らえて引き渡すも、諸葛亮はまた孟獲を釈放したため、董荼那(董荼奴)と阿会喃は陣に戻った孟獲に殺害された。
「阿会喃」の関連記事
阿貴
1万余の部落を支配下に収める異民族・興国氐*1の王。
彼らの風俗は漢人と異なっていて、羌族や近辺の異民族の者たちと同じ言葉を話す。
建安16年(211年)に馬超の指図を受けて、百頃(白頃)氐*2の王・千万と共に曹操に反乱を起こすが、夏侯淵の攻撃を受けて滅ぼされた。
脚注
*1甘粛省・秦州[涼州・漢陽郡(天水郡)]付近の氐族。
*2仇池(甘粛省・成県 / 涼州・安定郡)付近の氐族。
「阿貴」の関連記事
阿騖
荀攸の妾(側室)。「阿」は姓ではなく、阿瞞(曹操)、阿蒙(呂蒙)などと同様の親しみを込めた接頭語。「お騖ちゃん」の意。
朱建平が荀攸と鍾繇の人相を見た際、「荀攸さまは鍾繇さまよりお若いが、きっと鍾繇さまに後事を託されることになるでしょう」と言った。
この時鍾繇は、「もしそうなったら、阿騖をあなたの嫁にやろう」と冗談を言ったが、朱建平の言った通り荀攸が先に亡くなったので、鍾繇は荀攸の家族の面倒を見て、阿騖の再婚先を探すことになった。
「阿騖」の関連記事
阿羅槃
幽州・右北平郡の烏丸単于・寇婁敦の弟。
景初元年(237年)、寇婁敦と遼西郡の烏丸都督・率衆王・護留(葉)らが魏の毌丘倹(毋丘倹)の討伐軍に降伏した際、その朝貢の使者となった。
「阿羅槃」の関連記事
スポンサーリンク
哀(哀公〔魯〕・哀帝〔漢〕)
哀公〔魯〕
春秋時代、魯の第27代君主(在位:紀元前494年~紀元前468年)。生年不詳〜紀元前467年没。諱は姫将。父は魯の第26代君主・定公。儒家の始祖・孔子が晩年に仕えた。
国政を壟断する三桓氏*3の討伐に失敗して衛に亡命し、翌年、越の地で没した。愚かな君主の例として語られる。
脚注
*3春秋時代初期の斉の桓公(在位:紀元前711年~紀元前694年)の3公子の子孫、孟孫氏(仲孫氏)・叔孫氏・季孫氏のこと。中でも季孫氏の勢力が最も強く、魯の国政を壟断して君主の廃立までも行った。
「哀公」の関連記事
哀帝〔漢〕
前漢の第12代皇帝[在位:綏和2年(紀元前7年)~元寿2年(紀元前1年)]。生没年は河平4年(紀元前25年)〜元寿2年(紀元前1年)。諱は劉欣。父は定陶恭王・劉康。第10代皇帝・元帝の孫にあたる。
3歳で父の爵位を継ぎ、18歳の時に嗣子がいなかった成帝の皇太子となって、その翌年に即位した。在任中は土地所有を制限する改革を試みるが、外戚の争いにより成果をあげることができず、崩御後は太皇太后(王政君)によって王莽が大司馬に返り咲き、平帝(劉衎)が擁立されることになった。
「哀帝」の関連記事
閼(閼伯・閼父)
閼伯(契、子契)
神話時代の三皇五帝の帝王の1人・帝嚳と簡狄の間に生まれた息子。帝堯の異母弟にあたり、殷(商)王朝の始祖とされる伝説上の人物。
帝嚳の2人の妃・簡狄と建疵が玄鳥(ツバメ)の卵を奪い合い、簡狄がその卵を飲み込んだことで閼伯(契)を妊娠したとされる。
弟の実沈と非常に仲が悪く、帝嚳は閼伯(契)を商丘(現:河南省・商丘市)に、実沈を大夏(現:山西省・夏県)に封じて兄弟を分けた。仲が悪い兄弟の例として語られる。
「閼伯」の関連記事
閼父(遏父)
周の陶正(陶器職人)。帝舜の子孫。
周の武王は、閼父(遏父)が役に立つ陶器を作る才能があり、また聖人の子孫であることから、 長女を彼の息子・媯満(胡公)に嫁がせて陳(現:河南省・周口市・淮陽区)に封じた。
「閼父」の関連記事
スポンサーリンク
安(安期生・安帝〔漢〕・安陽公主)
安期生
秦代の方仙道術士(仙人)。琅邪郡・阜郷の人。東海郡の辺りで薬を売って生活していた千歳を超える老人で、人々は「千歳公」と呼んで彼を敬っていた。
秦の始皇帝が山東巡遊の際に出会い、「長生の法」について3日3晩教えを請うた。始皇帝は黄金や玉璧数千万を贈ったが、安期生はただ1足の赤玉の舃(履物)だけを受け取り、「数年後に蓬莱山を訪ねられたし」との書状を残して去った。
そこで始皇帝は、渤海の東にあるという蓬莱山に人を遣わしたが、誰も行き着くことができなかった。
「安期生」の関連記事
安帝〔漢〕
後漢の第6代皇帝[在位:延平元年(106年)~延光4年(125年)]。生没年は永元6年(94年)〜延光4年(125年)。諱は劉祜。父は清河孝王・劉慶。第3代皇帝・章帝の孫にあたる。
第5代皇帝・殤帝がわずか2歳で崩御すると、外戚の鄧氏に擁立されて13歳で即位する。
成人した安帝は、皇后・閻氏や宦官・李閏らの助力を得て鄧氏を粛清するが、今度は閻氏一族と宦官の専横を招いて国政は秩序を失った。後漢王朝の衰退が始まった皇帝として語られる。
「安帝」の関連記事
安陽公主
曹操の娘。荀彧の長子・荀惲の妻。
建安年間に荀惲に嫁ぎ、荀甝と荀霬を産んだ。
曹丕は安陽公主の夫・荀惲が、太子の座を争った曹植と親しく、また曹丕と親しい夏侯尚と折り合いが悪かったことから彼をひどく憎んだが、荀惲が若死にすると、その子・荀甝と荀霬は、外甥(他家に嫁いだ姉妹が産んだ男子)に当たることから寵遇された。
「安陽公主」の関連記事
晏(晏嬰・晏明)
晏嬰(晏平仲嬰、晏平仲、晏子)
生年不詳〜紀元前500年没。莱の夷維(現:山東省・濰坊市・高密市)の人。晏平仲嬰。姓は晏、名は嬰、字は平仲。斉の宰相。
晏子(晏嬰)の主義
春秋時代、斉の霊公、荘公、景公の3代に仕え、節約・倹約と力行(仕事などを努力して行うこと)をもって斉に重んぜられ、斉の宰相となった後も、食事における肉は1品だけとし、妾には帛の衣を着せなかった。
朝廷にあって君(主君)から下問があれば危険を省みずに直言し、下問がない時には高潔な生活態度を貫いた。国に秩序があれば君命に順い、秩序がなければ君命の均衡をとった。
そのため、霊公、荘公、景公の3代にわたって斉は諸侯の間で名声を博し、晏子(晏嬰)は斉の名宰相として(100余年前の)管仲と並び称された。
晏子(晏嬰)と越石父
越石父は賢人であったが、罪人として捕らえられた。晏子(晏嬰)が外出した時、偶然道で彼と出会ったので、自分馬車の左馬を解いて越石父の罪を贖うと、彼を馬車に乗せて帰宅した。
ところが、晏子(晏嬰)が何の挨拶もせずに閨(婦人の寝室)に入ったところ、しばらくして越石父は絶交することを申し出てきた。これに晏子(晏嬰)は驚き、衣冠を整えて「嬰は不仁といえども、子を災厄から救ったのに、どうして子はこんなに性急に絶交を求めるのですか?」と詫びた。
すると越石父は「いいや、そうではない。『君子は自分を理解しない者には屈するが、自分を理解するものには伸びやかになる』と聞きます。吾を罪に落とした者は、吾を理解しない者でした。ですが、夫子(夫子。大夫 以上の人に用いた敬称)が我の罪を贖われたのは、何か感じるところがあったからであり、知己(吾を理解する者)と言えるでしょう。知己であるにもかかわらず礼がないのなら、むしろあのまま罪人として捕らえられていた方がましでした」と言った。
この言葉を聞いた晏子(晏嬰)は、越石父を上客として招き入れた。
晏子(晏嬰)の御者
晏子(晏嬰)が斉の宰相であった頃のこと。ある時、外出の際に御者の妻が門の隙間から窺ったところ、夫は宰相[晏子(晏嬰)]の御者として大蓋を抱え、4頭の馬に鞭打って、意気揚々として、いかにも得意げであった。
その後、夫が帰宅すると妻は離縁を申し出た。夫がその訳を問うと妻は、
「晏子(晏嬰)は身の丈6尺(約138.6cm)に足りないというのに、その身は斉の宰相として諸侯に名を馳せておられ、しかも今日、外出の様子を拝見していましたら、思慮深げで常に謙遜しているように見受けられました。それなのに子は、身の丈8尺(約184.8cm)もありながら人の御者となり、いかにも満足そうにしておられます。これが離縁を求める理由です」
と言った。
それ以来、御者は自分を抑えて謙虚になったので、不思議に思った晏子(晏嬰)が問うと、御者は有りのままを答えた。晏子(晏嬰)はこれに感じ入り、彼を推薦して大夫とした。
評論
太史公は言う。
晏子(晏嬰)が著した『晏子春秋』を読んだが、その論ずるところは真に詳密である。
晏子(晏嬰)は、逆臣に殺害された斉の荘公の尸に哭泣して一応の礼を済ますと、そのまま立ち去って賊を討とうとしなかった。これは所謂「義を見てせざる勇なき者」であったのだろうか?
晏子(晏嬰)が君(主君)を諫める時、少しも君(主君)の顔色を窺わなかったのは、所謂「進んでは忠を尽くさんことを思い、退いては過ちを補わんことを思う」ものと言うべきものであるっ!
仮に晏子(晏嬰)が今日に生きているとしたら、余は彼のために鞭を執り、御者となって仕えようとするだろう。
「晏嬰」の関連記事
晏明
『三国志演義』にのみ登場する架空の人物。第41回に登場する。
曹洪配下の副将。三尖両刃刀の使い手。「長坂の戦い」で、糜夫人が身を投げた井戸を隠し、阿斗を懐に抱えたばかりの趙雲を包囲して斬りかかるが、2合と打ち合わぬうちに突き落とされて命を失った。
「晏明」の関連記事
スポンサーリンク