後漢ごかん・三国時代の司徒しとの職務と司徒府しとふの属官・属吏についてまとめています。

スポンサーリンク

司徒(しと)

職務

司徒しと三公さんこうの1つに数えられる官職で、民生全般(人民の生活・生計)を担当する官職です。

司徒しとは、民に父母や目上の者をうやまい、他者にへりくだり、お互いにゆずり合いつつましく生きることを大切にし、葬礼を重んじることを教化するための法制を検討し、法令を定め、それらの成果について年末に天子てんしに奏上して賞罰を行います。

また、郊祭こうさい郊祀こうし)においては、供えられる生贄いけにえあらため清める作業を監督し、天子てんし崩御の葬礼(大喪たいそう)ではひつぎささげ持ちます。

また、国家に重大なことがあれば太尉たいい司空しくうと協議し、天子てんしに重大なあやまちがあれば、太尉たいい司空しくうと共にこれをいさめます。


前漢ぜんかん韓嬰かんえい韓詩外伝かんしがいでんには、

司徒しとは人をつかさどる。君臣の関係が正常でなく、道徳が乱れ、国に盗賊が横行し、民が統治者にうらみを抱けば、司徒しとの責任である」

とあります。

また、司徒しと太僕たいぼく廷尉ていい大鴻臚だいこうろの3つのけいを管轄します。

基本情報

詳細が不明の箇所は空白にしています。

  後漢ごかん しょく
定員 1人 1人 1人 1人
秩石
品秩

(万石)
一品    
印綬 金印紫綬      

司徒の変遷

前漢ぜんかん元寿げんじゅ2年(紀元前1年)、哀帝あいてい丞相じょうしょうを廃して大司徒だいしとに、御史大夫ぎょしたいふを廃して大司空だいしくうとし、大司馬だいしば大司徒だいしと大司空だいしくう三公さんこうとしました。

そして、後漢ごかん世祖せいそ光武帝こうぶてい)は、前漢ぜんかんにならって大司馬だいしば大司徒だいしと大司空だいしくうの3職を三公さんこうとしていましたが、建武けんぶ27年(51年)にこれらの呼称から「大」の字を除くことにします。

ですが、この時すでに司馬しばという官職が存在していたため大司馬だいしば太尉たいいとし、太尉たいい司徒しと司空しくう三公さんこうとしました。

他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次


スポンサーリンク


司徒府

構成

以下は続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんしと「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成しています。【】内は【定員・官秩・品秩】で、[]内はそれぞれの王朝での情報になります。

続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし三国官職表さんごくかんしょくひょうで情報が違う場合は、()内に三国官職表さんごくかんしょくひょうの情報を記載します。

補佐官

属吏の筆頭。司徒しとの補佐をする。

  • 長史ちょうし【1名・千石・六品】
    後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=?]

軍隊

部隊の指揮をとる。

  • 司馬しば【1名・千石・六品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]

参謀・幕僚

参謀として作戦・用兵などの計画を立案する。

  • 軍師ぐんし【1名・-・五品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=×・=×]
  • 従事中郎じゅうじちゅうろう【2名・千石・六品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
  • 参軍さんぐん【2名・-・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]
  • 軍議掾ぐんぎえん【1名・比三百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]

事務

文書作成などの事務をする。

  • 主簿しゅぼ【1名・-・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]

人事

司徒府しとふの官吏登用に当たる。

  • 西曹掾せいそうえん【1名・比四百石・七品】
    後漢ごかん=?・=○・しょく=?・=?]

えんぞく舎人しゃじん

司徒府しとふの属吏。

  • 【不明】

参考

続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんしには、

  • 長史ちょうし【1名・千石】
  • えんぞく【31名】
  • 令史れいし御属ぎょぞく【36名】

とあります。

※ 令史れいしは文書をつかさどる官職です。

属官一覧表

詳細が不明の箇所は空白にしていますが、他の史料で情報を見つけ次第随時追記します。

官職名下の数字は定員です。

官職名 官秩 備考
品秩
軍師ぐんし
(1)
 
  • しょく=無。
五品
長史ちょうし
(1)
千石
  • 諸曹しょそう(部局)を取り仕切る。
  • しょく=不明。
六品
司馬しば
(1)
千石
  • 兵をつかさどる。
  • しょく=不明。
六品
従事中郎じゅうじちゅうろう
(2)
六百石
  • 謀議に参与する。
  • しょく=不明。
六品
主簿しゅぼ
(1)
 
  • 庶事を取り仕切る。
  • しょく=不明。
七品
参軍さんぐん
(2)
 
  • しょく=不明。
七品
西曹掾せいそうえん
(1)
比四百石
  • 府内の官吏登用に当たる。
  • しょく=不明。
七品
軍議掾ぐんぎえん
(1)
比三百石
  • しょく=不明。
七品
えんぞく舎人しゃじん
(不明)
 
  • 不明。
 
他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次


スポンサーリンク


【後漢・三国】司徒一覧表

後漢

大司徒だいしと

天子 名前 在位
光武帝こうぶてい 鄧禹とうう 25年〜27年
伏湛ふくたん 27年〜29年
侯覇こうは 29年〜37年
韓歆かんきん 37年〜39年
欧陽歙おうようきゅう 39年
戴渉たいしょう 40年〜44年
蔡茂さいも 44年〜47年
玉況ぎょくきょう 47年〜51年

司徒しと

天子 名前 在位
光武帝こうぶてい 馮勤ふうきん 51年〜56年
光武帝こうぶてい 李訢りきん 56年〜60年
明帝めいてい
明帝めいてい 郭丹かくたん 60年〜61年
范遷はんせん 61年〜65年
虞延ぐえん 65年〜71年
邢穆けいぼく 71年〜73年
王敏おうびん 73年〜74年
明帝めいてい 鮑昱ほういく 74年〜79年
章帝しょうてい
章帝しょうてい 桓虞かんぐ 79年〜87年
章帝しょうてい 袁安えんあん 87年〜92年
和帝わてい
丁鴻ていこう 92年〜94年
劉方りゅうほう 94年〜97年
呂蓋りょがい 97年〜101年
魯恭ろきょう 102年〜104年
張酺ちょうほ 104年
和帝わてい 徐防じょぼう 106年〜107年
殤帝しょうてい
殤帝しょうてい 梁鮪りょうい 106年〜107年
安帝あんてい
安帝あんてい 魯恭ろきょう 107年—109年
李脩りしゅう 111年〜114年
夏勤かきん 109年〜116年
劉愷りゅうがい 116年〜121年
楊震ようしん 121年〜123年
劉熹りゅうき 123年〜125年
順帝じゅんてい 李郃りこう 125年〜126年
朱倀しゅちょう 126年〜127年
許敬きょけい 127年〜129年
劉崎りゅうき 130年〜134年
黃尚こうしょう 134年〜138年
劉寿りゅうじゅ 138年〜142年
順帝じゅんてい 胡広ここう 142年〜146年
沖帝ちゅうてい
質帝しつてい
桓帝かんてい
桓帝かんてい 趙戒ちょうかい 146年〜147年
袁湯えんとう 147年〜149年
張歆ちょうきん 149年〜151年
呉雄ごゆう 151年〜153年
黄瓊こうけい 153年〜154年
尹頌いんしょう 154年〜157年
韓演かんえん 157年〜159年
祝恬しゅくてん 159年〜160年
盛允せいいん 160年〜161年
种暠ちゅうこう 161年〜163年
許栩きょく 163年〜166年
桓帝かんてい 胡広ここう 166年〜168年
霊帝れいてい
霊帝れいてい 劉寵りゅうちょう 168年〜169年
許訓きょくん 169年〜171年
橋玄きょうげん 171年
許栩きょく 171年〜173年
袁隗えんかい 173年〜176年
楊賜ようし 176年〜178年
袁滂えんぼう 178年〜179年
劉郃りゅうこう 179年
楊賜ようし 180年〜181年
陳耽ちんたん 181年〜182年
袁隗えんかい 182年〜185年
崔烈さいれつ 185年〜187年
許相きょしょう 187年〜188年
霊帝れいてい 丁宮ていきゅう 188年〜189年
少帝しょうてい
少帝しょうてい 黃琬こうえん 189年〜190年
献帝けんてい 楊彪ようひょう 190年
王允おういん 190年〜192年
趙謙ちょうけん 192年
淳于嘉じゅんうか 192年〜194年
趙温ちょうおん 194年〜208年

天子 名前 在位
曹丕そうひ 華歆かきん 220年〜226年
曹丕そうひ 王朗おうろう 226年〜228年
曹叡そうえい
曹叡そうえい 董昭とうしょう 230年〜236年
陳矯ちんきょう 237年
韓曁かんき 238年
曹叡そうえい 衛臻えいしん 238年〜248年
曹芳そうほう
曹芳そうほう 高柔こうじゅう 249年〜256年
曹髦そうぼう
曹髦そうぼう 鄭沖ていちゅう 256年〜263年
曹奐そうかん
曹奐そうかん 鍾会しょうかい 264年
何曾かそう 264年〜265年
司馬望しばぼう 265年

蜀漢

天子 名前 在位
劉備りゅうび 許靖きょせい 221年〜222年

天子 名前 在位
孫亮そんりょう 諸葛誕しょかつたん 257年〜258年
孫皓そんこう 丁固ていこ 268年〜273年
姓不明:しょう ?〜276年〜?
何植かしょく 279年〜280年
他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次