劉備りゅうび関羽かんう張飛ちょうひの3人が義兄弟の契りを結んだ「桃園の誓い」が『三国志演義』のフィクションであることは有名でが、この「桃園の誓い」は、劉備軍団の実情をみごとに象徴したエピソードなのです。

スポンサーリンク

劉備の実像

劉備の実像

多くの優秀な人材を擁する劉備軍団とは一体どんな集団だったのかを考える上で、まず、劉備りゅうびの実像を確認しておきましょう。

一般的な劉備像

一般的な劉備りゅうび象は、母親思いで争いを好まず武術は不得手。草履ぞうりむしろを売って貧しい暮らしをしていた青年。

私利私欲がなく礼節を重んじる劉備りゅうびの人柄には、多くの人々を惹きつける魅力があったという感じではないでしょうか。

ですが、蜀志『先主伝』をよく読んでみると、劉備りゅうびの印象はかなり変わってしまうのです。

蜀志『先主伝』の劉備

本当に親孝行だったのか?

劉備りゅうびの母親については、


  • 若くして父親を失ったため、母とともに草履ぞうりを売りむしろを織って生活していた
  • 15歳のとき、母から遊学に出された

という2つの記録しかありません。

劉備りゅうびが母親のために何かをしてあげた、または、県令けんれいになったときに母親を呼び寄せた、というような親孝行エピソードはないのです。

劉備りゅうびの母親が亡くなった時期は記録されていませんので、劉備りゅうびが黄巾賊討伐に挙兵する以前に亡くなっていたのかもしれませんが…。

野心家だった劉備

子どもの頃の劉備りゅうびが庭に生えている大きな桑の木を見て、「将来この木のような屋根のついた馬車に乗るんだ!」と言ったエピソードが紹介されています。

大きな屋根のついた馬車とは皇帝の馬車のことであり、皇帝の馬車に乗るということは、つまり自分が皇帝になるという意味になります。

謙虚で私利私欲がない従来の劉備像とは、ずいぶんかけ離れていますよね。

貧しくはなかった劉備

若くして父を亡くした劉備りゅうびの一家は、確かに貧しかったかもしれません。

ですが、叔父の劉元起りゅうげんきは自分の息子と同じように劉備りゅうびに援助をしたので、地元の名士である盧植ろしょくに師事することができました。

劉備りゅうびはこのとき、遼西りょうせい公孫瓚こうそんさんと親交を深めています。

やんちゃだった劉備

叔父のお陰で盧植ろしょくに師事することができた劉備りゅうびですが、あまり勉強熱心ではなく、狩猟や音楽、華美な服装などに夢中になっていたようです。

また、豪傑や俠客きょうかくたちと親交を結ぶことを好み、若者たちは競うように劉備りゅうびの元に集まりました。


蜀志『先主伝』の内容を現代風に例えるなら劉備りゅうびは、「オレは将来ビッグになるんだ!」と言いながら、親戚のおじさんにお金を出してもらっている学校へも行かず、遊びやオシャレに夢中になり、不良仲間を集めているようなものです。

一般的に知られているような、親孝行で働き者の劉備りゅうび像とは似ても似つかない青年期を送っていたことが分かります。



スポンサーリンク


劉備の魅力とは

『三国志演義』は、曹操そうそう悪玉劉備りゅうび善玉として描かれているため、劉備りゅうび劉備りゅうび陣営の人物が美化されていることは、多くの方がご存知だと思います。

ですが実際の劉備りゅうびも、『三国志演義』劉備りゅうびに決して劣らない人望がありました。では、劉備りゅうびの魅力の正体は一体何だったのでしょうか。

まず、当時の時代背景を確認してみましょう。

劉備が生きた時代背景

地縁や血縁によるコネ社会

後漢ごかんの官吏登用制度である郷挙里選きょうきょりせんは、地方官や地方の有力者が、その土地の優秀な人物を推薦する制度です。

いくら優秀であっても、地方官や地方の有力者とのコネクションがなければ推薦されることは難しく、実質一部の名門の子弟ばかりが推薦されていました。

儒教社会と身分制度

当時、すべての人が遵守しなければならない規範とされていた儒教の教えは、「人はどのように生きるべきか」という道徳を説く一方で、厳しい身分の差をつくり出していました。

当時の身分に対する意識を象徴するエピソードがあります。


あるとき張飛ちょうひ劉巴りゅうはの屋敷に宿泊したことがありました。ですがこのとき劉巴りゅうは張飛ちょうひと一言も口をかなかったため、張飛ちょうひは激怒します。

仲裁に入った諸葛亮しょかつりょうに、劉巴りゅうはは「彼が英雄ならばつき合いたいと思いますが、平民風情ふぜいの相手はいたしません」と答えました。

また、この話を伝え聞いた孫権そんけんは、相手が張飛ちょうひだからといって態度を変えない劉巴りゅうはを称賛したと言います。


劉巴りゅうはは主君の挙兵以来の宿将である張飛ちょうひですら、平民出身であることを理由に口を利かなかったのです。

これは劉巴りゅうはが特別なのではなく、当時の儒教社会では当たり前のことでした。


有力者のコネや血縁を持たない若者たちは、いくら勉学や武術の鍛錬に励んでも、ほとんど出世が見込めない現状にありました。

また、なんとか功績をあげて出世できたとしても、支配者階級である士大夫したいふと平民の間には、精神的に大きな壁があったのです。

個人的なつながりを重視した劉備

先程お話ししたように、劉備りゅうびは豪傑や俠客きょうかくたちと、身分の分けへだてなく親しくつき合いました。

劉備りゅうびは落ちぶれたとはいえかん景帝けいていの末裔、少なくとも祖父は県令けんれいまで務めた豪族の出身です。

そんな劉備りゅうびが自分と対等に話をし、一緒に食事をしてくれるだけで、豪傑や俠客きょうかくたちが熱狂的に支持するだけの十分な理由になったのです。

劉備りゅうびは自分を慕ってくる豪傑や俠客きょうかくたちを、身分や出自に関わらず仲間にしていきました。


財力も大きなコネクションもない劉備りゅうびは、旧来の血縁による人材登用と儒教的な身分差別を取り払い、友情や義理人情といった個人的なつながりによって、地方官僚の圧政や山賊による略奪などから庶民を守る、いわゆる任侠にんきょう集団を形成したのです。


任侠集団には、自分を認めてくれる人には命をかけて恩を返して義理を果たすという、利害関係よりも精神性を重視した強い結びつきがありました。

この任侠精神こそが、どんなに逆境にあってもつき従う劉備りゅうび軍団の固い絆の正体だったのです。



スポンサーリンク


桃園の誓いが象徴するもの

桃園の誓いが象徴するもの

劉備・関羽・張飛の出会い

実は正史『三国志』には、劉備りゅうび関羽かんう張飛ちょうひの3人の出会いについては詳しく記載されていません。

正史『三国志』における、それぞれの出会いの部分を確認してみましょう。

『蜀志』先主伝

霊帝末期に黄巾の乱が起こり、州郡ではそれぞれ義勇兵が立ち上がって賊と戦った。先主は義勇兵を率いて黄巾賊討伐に参加すると、校尉こうい鄒靖すうせいの指揮下で戦功を立て、安熹県尉あんきけんいに任命された。


このように、『蜀志』先主伝には、関羽かんう張飛ちょうひとの出会いについては記載されていません。

『蜀志』関羽伝

関羽かんうあざな雲長うんちょう、元のあざな長生ちょうせいといい、河東郡解県かとうぐん・かいけんの人で涿郡たくぐんに亡命した。
涿郡たくぐんで仲間を集めていた劉備りゅうびの下に張飛ちょうひとともに加わって彼を護衛した。

先主は(関羽かんう張飛ちょうひの)2人とは同じ寝台で眠り、恩愛は兄弟のようであった。


関羽かんうは何らかの罪を犯し、名前を変えて涿郡たくぐんに亡命していました。関羽かんうが犯した罪について正史『三国志』に記載はありませんが、様々な言い伝えが残っています。

また、張飛ちょうひとともに劉備りゅうびの下に加わったとあることから、劉備りゅうびより先に張飛ちょうひと知り合っていたことが推測されます。

『蜀志』張飛伝

張飛ちょうひあざな益徳えきとくといい、涿郡たくぐんの人である。若いころから関羽かんうとともに先主に仕えていた。

関羽かんうが数歳年長であったので、張飛ちょうひは彼に兄事した。



3人の伝をまとめると、


関羽かんうは罪を犯して故郷を捨て、涿郡たくぐんに流れ着いた。

そこで出会った張飛ちょうひと意気投合した関羽かんうは、張飛ちょうひとともに仲間を集めていた劉備りゅうびの一党に加わる。

特に腕っぷしの強かった2人は劉備りゅうびの身辺警護を務めるようになり、いつも一緒にいた3人の間には、兄弟のような感情が芽生えていた。


と、このような感じではないでしょうか。


では、『三国志演義』における「桃園の誓い」は、彼ら3人の間柄を強調し、印象づけるための単なる演出にすぎないのでしょうか。

どうやらそれだけではないような気がするのです。

義兄弟の意味の変遷

後漢末期の義兄弟

義兄弟の誓いによって固い絆を結ぶ習慣は、後漢ごかん末期にはまだ一般的ではありませんでした。

当時の義兄弟の契りは、和睦・同盟の証しのようなもので「これから仲良くしましょう」というポーズでしかなく、情勢が変われば簡単に争い合う関係に逆戻りしてしまうような、弱い絆でしかなかったのです。


また、正史『三国志』には、お互いを「大兄」「大弟」と呼び合っている場面がありますが、これは相手に対する尊敬、親しみを込めた呼びかけの言葉であって、本当の義兄弟の関係を示すものではありません。

『演義』成立時の義兄弟

「桃園の誓い」における義兄弟のつながりは、『三国志演義』が成立したみんの時代を考慮に入れる必要があります。

みん代初頭には、のちに「ぱん」と呼ばれることになる同業者や同郷人による相互援助組織がつくられていました。

ですが、みんの政府から弾圧を受けて非合法化されると、役人の横暴に対抗するための反政府組織へと変貌していきます。

彼らは政府に立ち向かうために義兄弟となることで仲間意識を強めるようになり、やがて「義兄弟の誓い」は生死をともにする強い絆の証しとなっていきました。


『三国志演義』とほぼ同時代に成立した水滸伝すいこでんに登場する英雄・豪傑たちも、頻繁に義兄弟の契りを結びます。

そんな彼らも、様々な事情で世間からはじき出されたアウトローたちでした。

みん代の人々にとって、義兄弟の契りを結ぶことは「悪に立ち向かうヒーロー」の証しであり、劉備りゅうび関羽かんう張飛ちょうひの3人が義兄弟の契りを結ぶことで、当時の読者の理解と共感を得ることができ、3人の立場を強烈に印象づけることができたのです。

桃園の誓いは任侠の証し

挙兵のための資産を所有していた曹操そうそうや、江南こうなん土着の豪族であった孫権そんけんと違い、劉備りゅうびには十分な資産や地盤がありませんでした。

そんな劉備りゅうびが人材を手に入れるためには、任侠精神による無条件の献身が必要不可欠だったのです。

桃園の誓いは、劉備りゅうび軍団が任侠精神によって支えられていることを暗にあらわしているのではないでしょうか。


任侠精神とは、仁義を重んじ、困っている人に手を差し伸べ、彼らを助けるために体を張る自己犠牲的精神のことを言います。

劉備りゅうびが常に仁義を口にして偽善ぎぜんともとれる行動をとったのは、劉備軍団の支柱である任侠精神に反する行動をとることで、軍団の結束に支障をきたすのを恐れたからかもしれません。