後漢ごかん・三国時代の少府しょうふに文属する官職のうち、尚書台しょうしょだい符節台ふせつだい御史台ぎょしだいを除いた官職の職務と属官・属吏についてまとめています。

スポンサーリンク

少府の属官一覧

少府しょうふの属官には、少府しょうふに所属する官職と、形式的には少府しょうふに属しますが、実際は天子てんしに直属(文属)する官職があります。

少府しょうふの属官は非常に多いため、この記事では「少府しょうふの属官2(文属)」について記載します。

=後漢ごかんのみ =しょく)のみ =しょく)は光禄勲府こうろくくんふに所属

少府の属官1(所属)

少府しょうふ

少府の属官2(文属)

以下の官職は、形式的には少府しょうふに属しますが、実際は天子てんしに直属する官職になります。

少府の属官3(文属)

尚書台しょうしょだい

少府の属官4(文属)

符節台ふせつだい

御史台ぎょしだい


スポンサーリンク


少府の属官2(文属・後漢)

以下は続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんしと「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成しています。【】内は【定員・官秩・品秩】で、[]内はそれぞれの王朝での情報になります。

続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし三国官職表さんごくかんしょくひょうで情報が違う場合は、()内に三国官職表さんごくかんしょくひょうの情報を記載します。

以下、赤字の官職名は宦官かんがんの専任です。

侍中じちゅう

【なし・比二千石・三品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]


天子てんしのそば近くに仕え、様々な事柄で天子てんしを助けみちびき、顧問応対をします。

天子てんし出御しゅつぎょ(外出)する際には、1名が法駕ほうが天子てんし車駕しゃが)に同乗し、その他は馬に乗り後ろに従いました。


侍中じちゅう天子てんしの意思を公卿こうけい三公さんこう九卿きゅうけい)にさとし聞かせ、宮殿にのぼ天子てんしの言葉を伝えて命令を発布します。

天子てんし車駕しゃがに同乗する際にはびて剣を持ちます。


侍中じちゅうには、老年で名望のある儒者で徳が高く、学識が豊かで思慮深い者が選ばれます。

もとは宦官かんがんとともに禁中きんちゅうに滞在しましたが、章帝しょうてい元和げんわ年間(84〜87年)に侍中じちゅう郭挙かくきょが後宮の女性と通じ、剣を抜いて章帝しょうていを恐れさせる事件が起こったため、侍中じちゅう禁中きんちゅうの外に出されました。


中常侍ちゅうじょうじ

【なし・千石(比二千石)・三品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=?]


天子てんしのそば近くに仕えて内宮ないきゅう長楽宮ちょうらくきゅう永楽宮えいらくきゅう)に入り、内宮ないきゅうにおいて天子てんしを助けみちびき、顧問応対をします。


黄門侍郎こうもんじろう

【なし(4名)・六百石・五品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=黄門郎こうもんろう


天子てんしのそば近くに仕え、禁中きんちゅうにおいて職務に従事し、禁中きんちゅうの外との文書の受け渡しを担当します。また、おう諸侯王しょこうおう)が宮殿内で朝見するにあたり、おう諸侯王しょこうおう)を誘導して着座させます。


献帝けんていが即位すると、侍中じちゅう給事黄門侍郎きゅうじこうもんじろうを設置し、定員をそれぞれ6名とします。

給事黄門侍郎きゅうじこうもんじろうは、禁中きんちゅうに出入りして尚書台しょうしょだいを通さずに上奏文を天子てんしに伝達しました。


小黄門しょうこうもん

【なし・六百石・七品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=中使ちゅうし


天子てんしのそば近くに仕えて、上奏文に対する天子てんしの決裁を尚書曹しょうしょそうに通達します。

天子てんし内宮ないきゅう長楽宮ちょうらくきゅう永楽宮えいらくきゅう)に滞在する際には、禁中きんちゅうの外との文書の受け渡しを担当し、中宮ちゅうぐう皇后こうごう)や后妃こうひに関する様々な事柄を取り仕切ります。

また、公主こうしゅ天子てんしの娘)や王太妃おうたいひ(先代王の妻)がやまいせった際は、天子てんしの使者としてお見舞いします。


黄門令こうもんれい

【1名・六百石・七品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=?]


禁中きんちゅうに出入りする宦官かんがん黄門郎こうもんろう)を統率します。

黄門郎こうもんろうは、夕暮れに青滞門せいていもんに拝するので夕郎ゆうろうとも呼ばれ、しょく)では光禄勲府こうろくくんふに属しました。


漢官かんかんには、黄門令こうもんれいに所属する員吏いんりは18名とあります。

属官
黄門丞こうもんじょう

【1名・三百石(二百石)・九品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=?]


官吏の従者の禁中きんちゅうへの出入りを管理します。

黄門従丞こうもんじゅうじょう

【1名・三百石(二百石)・九品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=?]


官吏の従者の禁中きんちゅうへの出入りを管理します。


黄門署長こうもんしょちょう

【1名・四百石・七品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=?]

畫室署長がしつしょちょう画室署長がしつしょちょう

【1名・四百石・七品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=?]

玉堂署長ぎょくどうしょちょう

【1名・四百石・七品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=?]

丙署長へいしょちょう

【7名・四百石・七品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=?]


以上の4つの官職は、中宮ちゅうきゅう皇后こうごうの居所である長秋宮ちょうしゅうきゅう)にもうけられた別の場所を取り仕切ります。


中黄門宂従僕射ちゅうこうもんじょうじゅうぼくや

【1名・六百石・六品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=?]


中黄門宂従ちゅうこうもんじょうじゅうを統率します。

中黄門宂従ちゅうこうもんじょうじゅうは、天子てんし禁中きんちゅうに滞在する際には宿直して宮殿の門を守衛し、天子てんし出御しゅつぎょ(外出)する際には騎乗して天子てんし乗輿車じょうよしゃをはさみ、護衛として随従ずいじゅうします。


中黄門ちゅうこうもん

【なし・比百石 → 比三百石・六品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=?]


禁中きんちゅうにおける様々な職務に従事します。


掖庭令えきていれい

【1名・六百石・七品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=?]


後宮こうきゅうに住まう貴人きじん采女さいじょに関する事柄を取り仕切ります。

しょく)では光禄勲府こうろくくんふに属しました。


漢官かんかんには、掖庭令えきていれいに所属する吏従官りじゅうかんは167名、待詔たいしょうは5名、員吏いんりは10名とあります。

属官
掖庭左丞えきていさじょう / 掖庭右丞えきていゆうじょう

【各1名・三百石(二百石)・九品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=?]


掖庭令えきていれいの次官。

暴室丞ぼうしつじょう

【1名・六百石・七品】

後漢ごかん=○・=暴室令ぼうしつれいしょく=?・=?]


暴室ぼうしつに関する事柄を取り仕切ります。

禁中きんちゅうに住まう女性が病気になると、暴室ぼうしつで治療を受けました。また、皇后こうごう貴人きじんが罪を犯した場合には、暴室ぼうしつに幽閉されました。


永巷令えいこうれい

【1名・六百石・-】

後漢ごかん=○・=×・しょく=×・=×]


官奴婢かんぬひ(官有の下男下女)と侍使じし(貴人のそばに仕える書記。右筆ゆうひつ)を取り仕切ります。


漢官かんかんには、永巷令えいこうれいに所属する員吏いんりは6名、吏従官りじゅうかんは34名とあります。

属官
永巷丞えいこうじょう

【1名・三百石・-】

後漢ごかん=○・=×・しょく=×・=×]


永巷令えいこうれいの次官。


御府令ぎょふれい

【1名・六百石・七品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=○]


官婢かんひ(官有の下女)のうち、禁中きんちゅうで使用する衣服の仕立て・つくろい、洗濯をする者を取り仕切ります。


漢官かんかんには、御府令ぎょふれいに所属する員吏いんりは7名、吏従官りじゅうかんは30名とあります。

属官
御府丞ぎょふじょう

【1名・三百石・-】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=○]


御府令ぎょふれいの次官。

織室丞しょくしつじょう

【1名・三百石・-】

後漢ごかん=○・=×・しょく=×・=×]


不明。


祠祀令ししれい

【1名・六百石・-】

後漢ごかん=○・=×・しょく=×・=×]


禁中きんちゅうにおける様々な小規模な祭祀さいしを取り仕切ります。


漢官かんかんには、祠祀令ししれいに所属する吏従官りじゅうかんは8名、騶僕射すうぼくやは1名、家巫かふは8名とあります。

属官
祠祀丞ししじょう

【1名・三百石・-】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=○]


祠祀令ししれいの次官。


鉤盾令こうじゅんれい

【1名・六百石・-】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=?]


洛陽らくよう雒陽らくよう) 近郊の様々な池・苑囿えんゆう・物見台を取り仕切ります。


漢官かんかんには、鉤盾令こうじゅんれいに所属する吏従官りじゅうかんは40名、員吏いんりは48名とあります。

属官
鉤盾丞こうじゅんじょう

【1名・三百石・-】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=○]


鉤盾令こうじゅんれいの次官。

永安丞えいあんじょう

【1名・三百石・-】

後漢ごかん=○・=○・しょく=×・=×]


永安宮えいあんきゅう北宮ほくきゅうの東北にもうけられた小規模な宮殿)の苑囿えんゆうを取り仕切ります。

苑中丞えんちゅうじょう

【1名・二百石・-】

後漢ごかん=○・=○・しょく=×・=×]


苑囿えんゆう内にもうけられた離宮りきゅうを取り仕切ります。

果丞かじょう

【1名・二百石・-】

後漢ごかん=○・=×・しょく=×・=×]


果樹園を取り仕切ります。

鴻池丞こうちじょう

【1名・二百石・-】

後漢ごかん=○・=×・しょく=×・=×]


洛陽らくよう雒陽らくよう)の東20里にある鴻池こうち(池の名前)を取り仕切ります。

南園丞なんえんじょう

【1名・二百石・-】

後漢ごかん=○・=×・しょく=×・=×]


洛水らくすいの南にもうけられた南園なんえんを取り仕切ります。

濯龍監たくりゅうかん

【1名・四百石・-】

後漢ごかん=○・=×・しょく=×・=×]


北宮ほくきゅうに近い濯龍たくりゅう苑囿えんゆうの名前)を取り仕切ります。

応劭おうしょう漢官秩かんかんちつには、濯龍監たくりゅうかん官秩かんちつは六百石とあります)

直里監ちょくりかん

【1名・四百石・-】

後漢ごかん=○・=×・しょく=×・=×]


洛陽城らくようじょう雒陽城らくようじょう)西南の角にもうけられた直里ちょくり苑囿えんゆうの名前)を取り仕切ります。

胡熟監こじゅくかん

【1名・?・-】

後漢ごかん=○・=×・しょく=×・=×]


胡熟こじゅく苑囿えんゆうの名前?)を取り仕切ります。

顕陽苑丞けんようえんじょう

【1名・?・-】

後漢ごかん=○・=×・しょく=×・=×]


顕陽苑けんようえんを取り仕切ります。桓帝かんていが設置しました。


苑中丞えんちゅうじょう果丞かじょう鴻池丞こうちじょう南園丞なんえんじょうには、それぞれ属官として1名のしょが設置されていました。


中蔵府令ちゅうぞうふれい

【1名・六百石・七品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=○]


禁中きんちゅうに所蔵する貨幣・絹・金・銀・その他の様々な物資を取り仕切ります。


漢官かんかんには、中蔵府令ちゅうぞうふれいに属する員吏いんりは13名、吏従官りじゅうかんは6名とあります。

属官
中蔵府丞ちゅうぞうふじょう

【1名・三百石・-】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=○]


中蔵府令ちゅうぞうふれいの次官。


内者令ないしゃれい

【1名・六百石・-】

後漢ごかん=○・=×・しょく=×・=×]


宮城きゅうじょう内に所蔵する布・とばり・その他の様々な日用品を取り仕切ります。


漢官かんかんには、内者令ないしゃれいに属する従官録士じゅうかんろくしは1名、員吏いんりは19名とあります。

属官
内者左丞ないしゃさじょう / 内者右丞ないしゃゆうじょう

【各1名・三百石・-】

後漢ごかん=○・=○・しょく=?・=○]


内者令ないしゃれいの次官。


尚方令しょうほうれい

【1名・六百石・七品】

後漢ごかん=○・=中左右尚方令ちゅうさゆうしょうほうれい(各1)・しょく=?・=○]


職人が作製した刀剣その他、様々な立派な器物の献上を取り仕切ります。


漢官かんかんには、尚方令しょうほうれいに属する員吏いんりは12名、吏従官りじゅうかんは6名とあります。

属官
尚方丞しょうほうじょう

【各1名・三百石・-】

後漢ごかん=○・=中左右尚方丞ちゅうさゆうしょうほうじょう(各1)・しょく=?・=○]


尚方令しょうほうれいの次官。



スポンサーリンク


侍中府の属官一覧表(三国)

後漢ごかんにおいて侍中府じちゅうふは設置されておらず、上記の官職はそれぞれ独立して天子てんしに直属していました。


以下は「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成した「三国時代の侍中府じちゅうふの属官一覧表」です。

詳細が不明の箇所は空白にしていますが、他の史料で情報を見つけ次第随時追記します。

官職名下の数字は定員です。

官職名 秩石 備考
品秩
侍中じちゅう
(4)
比二千石
  • 建安けんあん18年(213年)に設置。
  • 天子てんしのそば近くで下問に備え、落ち度を補う。
  • しょく=同名。定員不明・建安けんあん24年(219年)に設置。
  • =同名。定員不明。
三品
散騎常侍さんきじょうじ
(4)
比二千石
  • 天子てんしのそば近くで下問に備え、落ち度を補う。
  • しょく=無。
  • =散騎中常侍さんきちゅうじょうじ。定員不明。
三品
員外散騎常侍いんがいさんきじょうじ
(不定)
  • しょく=無。
中常侍ちゅうじょうじ
(不定)
比二千石
  • 内宮に出入りして庶事を取り仕切り、顧問応対給事に当たる。
  • しょく=同名。定員不明。
  • =不明。
三品
給事中きゅうじちゅう
(不定)
  • 顧問応対をつかさどる。
  • 加官の場合と正員の場合がある。
  • しょく=無。
五品
給事黄門侍郎きゅうじこうもんじろう
(4)
六百石
  • 禁中きんちゅうに出入りして近侍きんじし、内外の連絡と尚書しょうしょの事務をつかさどる。
  • しょく=同名。=黄門郎こうもんろう
五品
散騎侍郎さんきじろう
(4)
六百石
  • 侍中じちゅう黄門侍郎こうもんじろうと共に尚書しょうしょ奏事を処理する。
  • しょく=無。=同名。
五品
黄門宂従僕射こうもんじょうじゅうぼくや
(1)
六百石
  • 宿営、門戸の守備、行幸ぎょうこうの護衛をつかさどる。
  • しょく=不明。
六品
小黄門しょうこうもん
(不定)
六百石
  • 尚書しょうしょの奏事を受け、内外の連絡、中宮ちゅうぐうの庶事、公主こうしゅ王太妃こうたいひの病気慰問をつかさどる。
  • しょく=不明。=中使ちゅうし
七品
黄門諸署長こうもんしょしょちょう
(各1)
六百石
  • それぞれ中宮ちゅうぐうの別荘をつかさどる。
  • しょく=不明。
七品
黄門署丞こうもんしょじょう
(1)
  • 君主出入時の侍従。
  • しょく=黄門丞こうもんじょう
  • =同名。定員不明。
七品
中黄門ちゅうこうもん
(1)
比三百石
  • 禁中きんちゅうに給事する。
  • しょく=不明。
  • =同名。定員不明。
七品
黄門従官こうもんじゅうかん
(不明)
  • 不明。
  • しょく=無。
八品
黄門都監こうもんとかん
(不明)
  • 不明。
黄門監こうもんかん
(不明)
  • 不明。
他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次