後漢・三国時代の異民族である西域諸国の内、尉犁国・危須国・焉耆国・烏貪訾離国・卑陸国・卑陸後国についてまとめています。
スポンサーリンク
目次
西域諸国⑩
西域(後漢時代)
尉犁国(前漢期)
尉犁国*1
所在地・戸数・人口・兵力
尉犁国*1の王の治所・尉犁城は、長安から6,750里(約2,902.5km)の場所にあります。
西は都護(西域都護)の治所(烏塁城)まで300里(約129km)、南は鄯善国・且末国と接しています。
- 戸数:1,200戸
- 人口:9,600人
- 勝兵(訓練済みの戦闘に堪え得る兵士):2,000人
脚注
*1新疆ウィグル自治区・尉犁の北、輪台地方。
官職
- 尉犁侯:1人
- 安世侯:1人
- 左右の将:各1人
- 左右の都尉:各1人
- 擊胡君:1人
- 訳長:2人
危須国(前漢期)
危須国*2
所在地・戸数・人口・兵力
危須国*2の王の治所・危須城は、長安から7,290里(約3,134.7km)の場所にあります。
西は都護(西域都護)の治所(烏塁城)まで500里(約215km)、焉耆国まで100里(約43km)あります。
- 戸数:700戸
- 人口:4,900人
- 勝兵(訓練済みの戦闘に堪え得る兵士):2,000人
脚注
*2新疆ウィグル自治区・博斯騰湖地方。
官職
- 擊胡侯:1人
- 擊胡都尉:1人
- 左右の将:各1人
- 左右の都尉:各1人
- 左右の騎君:各1人
- 擊胡君:1人
- 訳長:1人
焉耆国(前漢期)
焉耆国
所在地・戸数・人口・兵力
焉耆国の王の治所・員渠城は、長安から7,300里(約3,139km)の場所にあります。
西南は都護(西域都護)の治所(烏塁城)まで400里(約172km)、南は尉犁国まで100里(約43km)、北は烏孫国*3と接しています。
- 戸数:4,000戸
- 人口:32,100人
- 勝兵(訓練済みの戦闘に堪え得る兵士):6,000人
脚注
*3漢代の西域最大の国。新疆・温宿以北、伊黎以南の地。その民は青眼赤須(赤ひげ)で、トルコ族の一種。初め大月氏と共に敦煌・祁連の間にいたが、後に大月氏を破って烏孫国を建国し、漢と和親した。
風土
- 近海(博斯騰湖)で多くの魚が捕れます。
官職
- 擊胡侯:1人
- 卻胡侯:1人
- 輔国侯:1人
- 左右の将:各1人
- 左右の都尉:各1人
- 擊胡左右の君:各1人
- 擊車師君:1人
- 帰義車師君:1人
- 擊胡都尉:2人
- 擊胡君:2人
- 訳長:3人
焉耆国(後漢期)
焉耆国
所在地・戸数・人口・兵力
焉耆国の王の治所・南河城は、北の長史(西域長史)の治所(柳中城)から800里(約344km)、東の洛陽(雒陽)から8,200里(約3,526km)の場所にあります。
- 戸数:15,000戸
- 人口:52,000人
- 勝兵(訓練済みの戦闘に堪え得る兵士):20,000余人
焉耆国の四面には大きな山があり、亀兹国と連なり合って、道は険しく守りやすい地形にあります。また、4つの山から水が曲がりながら海(博斯騰湖)に流れ込み、その城(南河城)を30余里(約12.9km)にわたって取り巻いています。
後漢との関係
明帝期
永平年間(58年〜75年)の末、焉耆国は亀兹国と共に都護(西域都護)の陳睦、副校尉の郭恂と吏士2千余人を殺害しました。
永平6年(94年)に至ると、都護(西域都護)の班超が諸国の兵を徴発して焉耆国・危須国・尉黎国・山国を討伐し、ついに焉耆国・尉黎国の2王の首を斬り、京師[洛陽(雒陽)]に送って蛮夷の屋敷にその首を懸けました。
班超は焉耆国の左候・元孟を焉耆王に立て、尉黎国・危須国・山国もみな改めて王を立てました。
安帝期
安帝の時代になると、西域が反逆しました。
延光年間(122年〜125年)中、班超の子・班勇が西域長史となって再びこれを討伐し、諸国を平定しましたが、焉耆王・元孟は尉黎国・危須国と共に降伏しませんでした。
永建2年(127年)、西域長史・班勇は、敦煌太守・張朗と共に攻撃してこれを破り、焉耆王・元孟は子を派遣して宮城に参内し、貢ぎ物を献上しました。
烏貪訾離国(前漢期)
烏貪訾離国*4
所在地・戸数・人口・兵力
烏貪訾離国*4の王の治所・婁谷(于婁谷)は、長安から10,330里(約4,441.9km)の場所にあります。
東は単桓国、南は且弥国、西は烏孫国*3と接しています。
- 戸数:41戸
- 人口:231人
- 勝兵(訓練済みの戦闘に堪え得る兵士):57人
脚注
*3漢代の西域最大の国。新疆・温宿以北、伊黎以南の地。その民は青眼赤須(赤ひげ)で、トルコ族の一種。初め大月氏と共に敦煌・祁連の間にいたが、後に大月氏を破って烏孫国を建国し、漢と和親した。
*4新疆ウィグル自治区・沙湾(綏来)地方。瑪納斯河沿岸の地。
官職
- 輔国侯:1人
- 左右の都尉:各1人
卑陸国(前漢期)
卑陸国*5
所在地・戸数・人口・兵力
卑陸国*5の王の治所は天山の東の乾当国にあり、長安から8,680里(約3,732.4km)、西南の都護(西域都護)の治所(烏塁城)まで1,287里(約553.410km)の場所にあります。
- 戸数:227戸
- 人口:1,387人
- 勝兵(訓練済みの戦闘に堪え得る兵士):422人
脚注
*5新疆ウィグル自治区・阜康(烏魯木斉の東北)地方。車師六国(山北六国)の2。
官職
- 輔国侯:1人
- 左右の将:各1人
- 左右の都尉:各1人
- 左右の訳長:各1人
卑陸後国(前漢期)
卑陸後国*6
所在地・戸数・人口・兵力
卑陸後国*6の王の治所・番渠類谷は、長安から8,710里(約3,745.3km)の場所にあります。
東は郁立師国、北は匈奴、西は劫国、南は車師国と接しています。
- 戸数:462戸
- 人口:1,137人
- 勝兵(訓練済みの戦闘に堪え得る兵士):350人
脚注
*6新疆ウィグル自治区・阜康(烏魯木斉の東北)の東北の地。
官職
- 輔国侯:1人
- 都尉:1人
- 訳長:1人
- 将:2人
スポンサーリンク