後漢・三国時代の異民族である西域諸国の内、康居国・栗戈国・厳国・奄蔡国についてまとめています。
スポンサーリンク
西域諸国㉒都護の管轄外⑥
康居国【前漢期】
康居国*1
※国境線は現代のもの。
所在地・戸数・人口・兵力
康居国*1の王は、冬は楽越匿地において統治を行い、春・秋は卑闐城に、夏は蕃内に移動して統治を行います。
(卑闐城は)長安から12,300里(約5,289km)の場所にあり、都護(西域都護)の管轄に属していません。(卑闐城から)越匿地までは馬で7日、王の夏の居所・蕃内まで9,104里(約3,914.72km)あり、都護(西域都護)の治所(烏塁城)までは5,550里(約2,386.5km)あります。
- 戸数:12万戸
- 人口:60万人
- 勝兵(訓練済みの戦闘に堪え得る兵士):12万人
風俗
- 風俗は大月氏国*2と同じです。
統治
- 東方の匈奴に束縛されてこれに仕えた。
康居国の5人の小王
康居国*1には、
- 蘇薤王:蘇薤王が治める蘇薤城は、都護(西域都護)の治所(烏塁城)から5,776里(約2,483.68km)、陽関から8,025里(約3,450.75km)の場所にあります。
- 附墨王:附墨王が治める附墨城は、都護(西域都護)の治所(烏塁城)から5,767里(約2,479.81km)、陽関から8,025里(約3,450.75km)の場所にあります。
- 窳匿王:窳匿王が治める窳匿城は、都護(西域都護)の治所(烏塁城)から5,266里(約2,264.38km)、陽関から7,525里(約3,235.75km)の場所にあります。
- 罽王:罽王が治める罽城は、都護(西域都護)の治所(烏塁城)から6,296里(約2,707.28km)、陽関から8,555里(約3,678.65km)の場所にあります。
- 奧鞬王:奧鞬王が治める奧鞬城は、都護(西域都護)の治所(烏塁城)から6,906里(約2,969.58km)、陽関から8,355里(約3,592.65km)の場所にあります。
の5人の小王がおり、みな康居国*1に属していました。
脚注
*1中央アジアのシル河下流よりキルギス・ステップの地方。
*2新疆ウィグル自治区西部のイリ河流域及びそれより西の地区。後に中央アジアのアムール川上流一帯に徙り、今日に至る。王治(王の治所)・監氏城はアフガニスタンのマザーリシャリーフ。
康居国と中国の関係
前漢・宣帝期
匈奴の秩序が乱れて5人の単于が争い合い、前漢は呼韓邪単于を擁立したが、郅支単于はこれを怨んで前漢の使者を殺害し、西方の険阻な康居国*1を拠点としました。
前漢・元帝期
建昭3年(紀元前36年)、都護(西域都護)の甘延寿と副校尉の陳湯が、戊己校尉が管轄する西域諸国の兵を徴発して康居国*1に至り、郅支単于を誅滅しました。
前漢・成帝期
康居王は子を遣わし前漢に入侍させ、貢ぎ物を献上したが、自らは前漢から極めて遠く隔たっているため、一人驕り高ぶって、他の西域諸国と同一視されることを認めませんでした。
都護(西域都護)の郭舜はたびたび成帝に言上して、
「敦煌・酒泉の小郡や南道の8国は、みな『使者の往来による人・馬・驢馬・橐駝(駱駝)への食糧の供給』に苦しんでいます。通過する国々を疲弊させてまで、驕り高ぶった絶遠の国(康居国*1)の使者を送迎することは最上の計ではありません。
また、驕り高ぶった康居国*1を放置しておくと、従属している匈奴にも悪影響をもたらします。(康居国*1の)侍子(人質)を帰して決して再び使者を派遣せず、『漢家が無礼の国とは通じない』ことを明らかにすべきです」
と申し上げたが、前漢は「康居国*1が新たに通じた国」であることから、遠人の招致を重視して、ついに康居国*1との交通を絶ちきりませんでした。
郭舜の言上・全文
脚注
*1中央アジアのシル河下流よりキルギス・ステップの地方。
栗戈国
栗戈国
- 栗戈国は康居国*1に属しています。
風土
- 名馬・牛・羊を産出します。
- 蒲萄などのたくさんの果物を産出します。
- 土と水が綺麗で、栗戈国の蒲萄酒は特に有名です。
厳国
厳国
厳国は奄蔡国の北にあり、康居国*1に属しています。
風土
鼠の皮を産出し、これを康居国*1に納めています。
脚注
*1中央アジアのシル河下流よりキルギス・ステップの地方。
奄蔡国(阿蘭聊国)【前漢期】
奄蔡国
※国境線は現代のもの。
所在地・兵力
奄蔡国は、康居国*1の西北2,000里(約860km)の場所にあります。
- 控弦者(弓射に巧みな兵):10余万人
風土・風俗
- 大きな沢に臨んで崖が見えず、あるいはそれが北海*3であると言われています。
- 風俗は康居国*1と同じです。
脚注
*1中央アジアのシル河下流よりキルギス・ステップの地方。
*3裏海(カスピ海)。
阿蘭聊国(奄蔡国)【後漢期】
阿蘭聊国
所在地
奄蔡国は阿蘭聊国と名を改め、地城に居城を置き、康居国*1に属しています。
風土・風俗
- 風土・気候は温暖で、楨(タマツバキ)・松・白草(牛馬の飼料)が多く生息しています。
- 風俗や衣服は康居国*1と同じです。
スポンサーリンク