正史『三国志』、『三国志演義』に登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧①。南陽郡何氏(何真・舞陽君・何進・何苗・何皇后・何皇后の妹・何晏)です。
スポンサーリンク
目次
系図
凡例
後漢〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史『三国志』に名前が登場する人物はオレンジの枠、『三国志演義』にのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。
南陽郡何氏系図
南陽郡何氏系図
この記事では南陽郡何氏の人物、
についてまとめています。
何氏・何苗の兄弟の順番について
何皇后(何氏・何貴人・何太后)と何苗の兄弟の順番については諸説ありますが、この記事では『魏書』董卓伝が注に引く『英雄記』の記述を採用します。
『魏書』董卓伝・注・『英雄記』
何苗は何太后(何氏)の同母兄であり、先夫・朱氏の子であった。
『後漢書』五行一「屋自壊」
皇后(何氏)の同父兄(異母兄)の何進は大将軍となり、同母弟の何苗は車騎将軍となり、兄弟共に権勢を誇り、共に兵を率いて都に駐留した。
『後漢書』五行二「草妖」
皇后(何氏)の兄の何進や異父兄の朱苗が共に将軍となり、兵を率い、後に朱苗は済陽侯に封ぜられた。
スポンサーリンク
か①(南陽郡何氏)
第1世代(何真・舞陽君)
何真
生没年不詳。荊州・南陽郡・宛県の人。妻は舞陽君(諱は興・姓は不詳)。子に何進、何皇后(何氏・何貴人・何太后)、娘(張譲の養子の妻)。義子に何苗(朱苗)
屠殺人(家畜などを食肉・皮革などにするために殺す人)であった。何真の死後、娘の何氏が黄門(宦官の位)の手引きで掖庭に入る。
光和3年(180年)に何貴人(何氏)が皇后に立てられると、車騎将軍・武陽宣徳侯を追号され、妻の興(何皇后の母)は舞陽君と称された。
「何真」の関連記事
舞陽君(興)
生年不詳〜中平6年(189年)没。諱は興(姓は不詳)。夫は何真。子に朱苗(何苗)、何皇后(何氏・何貴人・何太后)、娘(張譲の養子の妻)。義子に何進。
初め朱氏(諱は不詳)に嫁いで朱苗(何苗)を生み、何真と再婚して何氏(何貴人・何皇后・何太后)と娘(張譲の養子の妻)を生んだ*1。何進は何真の連れ子である。
夫の何真の死後、娘の何氏が黄門(宦官の位)の手引きで掖庭に入り、光和3年(180年)に皇后に立てられると、舞陽君と称された。
中平6年(189年)に何皇后が生んだ劉辯(劉弁)が即位(少帝)すると、大将軍となっていた何進は諸悪の根源である宦官の誅滅を計画するが、宦官から賄賂を受けていた何太后、舞陽君、何苗らはこれに反対した。
何進は何太后を軍事力で脅して承知させようと、董卓らを洛陽(雒陽)に呼び寄せるが、その到着を前に宦官・張譲の謀によって殺害されてしまう。
その後、何進配下の呉匡らによって宦官は誅滅されたが、朝廷の実権は洛陽(雒陽)に入った董卓が握ることとなり、董卓は少帝[劉辯(劉弁)]を廃して献帝(劉協)を擁立。舞陽君は董卓に殺害され、その屍は苑の枳殻の垣根の中に棄てられ放置された。
舞陽君の死について、『後漢書』何皇后紀には「呉匡らによる宦官誅滅の際に、乱兵により殺害された」とある。
脚注
*1何皇后(何氏・何貴人・何太后)を姉、何苗を弟とする説もある。「何氏・何苗の兄弟の順番について」参照。
「舞陽君」の関連記事
第2世代(何進・何苗・何皇后・何皇后の妹)
何進・遂高
生没年 | ?〜189年 |
---|---|
出身地 | 荊州・南陽郡・宛県 |
所属勢力 | 霊帝→少帝 |
屠殺業を営む身分の低い家柄であったが、異母妹が掖庭(後宮)に入ったために出世し、黄巾の乱が勃発すると大将軍となった。
霊帝が崩御すると、異母妹・何皇后の子・劉辯(少帝)を即位させた。
王美人の子・劉協の即位を推していた宦官の一掃を企て、反対する何皇后に圧力をかけるため董卓らを洛陽(雒陽)に呼び寄せるが、その到着を前に宦官・張譲の謀によって殺害された。
何苗(朱苗)
生年不詳〜中平6年(189年)没。荊州・南陽郡・宛県の人。父は朱氏(諱は不詳)。異父妹に何皇后(何氏・何貴人・何太后)、張譲の養子の妻。異父兄に何進。
中平4年(187年)、司隷・河南尹・滎陽県の賊・数千人が群れをなして決起し、郡県を攻撃して中牟県の県令を殺害すると、当時河南尹であった何苗に討伐の詔が下された。
何苗が賊軍を破り平定して帰還すると、成皋県まで出迎えられて車騎将軍・済陽侯に封ぜられる。
中平6年(189年)、霊帝が崩御し、異父妹の何皇后が生んだ劉辯(劉弁)が即位(少帝)すると、異父兄の大将軍・何進は諸悪の根源である宦官の誅滅を計画するが、宦官から賄賂を受けていた何太后、舞陽君、何苗らはこれに反対した。
その後、何進の計画を知った宦官・張譲が謀略をもって何進を殺害すると、何進の部将であった呉匡・張璋は、袁紹・袁術らと共に宮殿に攻め込んで宦官を誅滅。この時、呉匡らは日頃から何進と対立していた何苗が宦官と共謀したのではないかと疑い、
「大将軍(何進)を殺した者は車騎将軍(何苗)っであるっ!士卒たちよ、将軍(何進)のために仇を討つことはできるかっ!」
と号令し、董卓の弟・奉車都尉の董旻と共に何苗を攻めて殺害し、その死体を苑中に遺棄した。
その後、洛陽(雒陽)に入り朝廷の実権を握った董卓は少帝[劉辯(劉弁)]を廃して献帝(劉協)を擁立。何苗の棺を暴き、その屍は引きずり出されて手足をバラバラに切り離され、道端に棄てられた。
「何苗」の関連記事
何皇后(何氏・何貴人・何太后)
生没年 | ?〜189年 |
---|---|
出身地 | 荊州・南陽郡・宛県 |
所属勢力 | 霊帝→少帝 |
後漢第12代皇帝・霊帝の皇后。
屠殺業を営む身分の低い家柄であったが、黄門(宦官の位)の手引きで掖庭(後宮)に入り、霊帝の寵愛を受けて少帝・辯を生んだ。
非常に嫉妬深く、献帝・協を生んだ王美人を毒殺。さらに政敵である董太后を追放したが、そのことによって董卓の怒りを買い、幽閉後に殺害されてしまった。
何皇后の妹
生没年不詳。荊州・南陽郡・宛県の人。夫は張譲の養子。義兄に何進。兄に何苗。姉に何氏(何貴人・何皇后・何太后)。
宦官・張譲の養子に嫁いだ。
中平6年(189年)に姉・何皇后の子・劉辯(劉弁)が即位(少帝)すると、義兄の大将軍・何進は諸悪の根源である宦官の誅滅を計画し、董卓らを洛陽(雒陽)に呼び寄せ、司隷校尉の袁紹に専断して攻撃する権限を与えて圧力をかけさせた。
これを恐れた何太后は、中常侍・小黄門(共に宦官の専任)たちを罷免し、何進に謝罪させて邸宅に帰らせた。
謝罪を受けた何進は計画の実行を躊躇するようになり、その間にその情報が宦官たちに漏洩。宦官の張譲は養子の妻である何太后の妹に向かって、頭を床に擦りつけて頭を下げて「もう1度禁中に宿直して、今しばらく何太后に仕える」ことを哀願した。
何太后の妹は、これを母の舞陽君伝えに何太后に告げたので、何太后は諸々の宦官たちに詔を下して、再度禁中に宿直させた。
これが元で、後に何進は張譲らによって殺害されることになる。
「何皇后の妹」の関連記事
第4世代(何晏)
何晏・平叔
生年不詳〜魏の正始10年(249年)没。荊州・南陽郡・宛県の人。祖父は何進。母の尹氏は曹操の夫人(側妾)となった。
曹操が司空だった時[建安元年(196年)〜建安13年(208年)]、曹操は何晏の母・尹氏を夫人(側妾)とし、同時に何晏も引き取って養育した。
当時、秦宜禄の息子・阿蘇(秦朗の幼名)も母について曹操の家におり、彼らは共に我が子のように可愛がられた。
阿蘇(秦朗の幼名)は慎み深く慎重な性格だったが、何晏は秀才として評判を立てられる一方、気兼ねや遠慮をしない性格で太子同様の身繕いをしていたので、曹丕は特に何晏を嫌い、いつも彼の姓と字を呼ばずに「養子」と呼んでいた。
何晏は金郷公主*2を娶りながら道楽者だったので、文帝(曹丕)の黄初年間(220年〜226年)には任用されなかったが、明帝(曹叡)の即位後、なんとか閑職に任命されるようになった。
魏の正始年間(240年〜249年)の初期になって、曹爽に迎合したことと才能もあったことから、曹爽は何晏を散騎侍郎に起用し、侍中尚書に昇進させた。
何晏は金郷公主*2を娶っている上、彼の母が宮中にいたこともあって、列侯の爵位を受けることができた。何晏は自己愛の強い性格で、どんな時でも白粉を手から離さず、歩く時にも自分の影を振り返り眺めるほどだった。
何晏が尚書になり、官吏の任用を司るようになると、彼と昔から交際していた者たちの多くが抜擢された。
魏の正始10年(249年)、クーデター(高平陵の変)によって曹爽と彼におもねる者たちを捕らえた司馬懿は、何晏に曹爽の裁判を行わせた。そこで何晏は仲間を厳しく裁き、それによって自分だけ罪を許して貰いたいと願っていた。
司馬懿は「罪人は全部で8家だ」と言い、何晏が丁・鄧ら7人の姓を書き出すと、司馬懿は「まだだ」と言った。
何晏は追い詰められて「私のことをおっしゃっているのでしょうか」と言うと、司馬懿は「その通りだ」と答え、何晏を逮捕した。
これより以前、何晏の妻の金郷公主*2は母の沛王太妃に「何晏の悪行は日に日に酷くなります。どうやって身を保つのでしょうか」と言ったが、母は笑いながら「お前は晏(何晏)のことを嫉妬してるんじゃないの?」と言った。
それから間もなくして何晏が処刑されると、司馬懿は何晏の5、6歳の男の子を捕らえようとしたが、何晏の母(尹氏)はその子を宮殿の中に隠し、使者に向かって自分の頬を叩きながら「子供の命を助けて欲しい」と懇願した。
使者から報告を受けた司馬懿は、何晏の妻が先を見通した発言をしていたと聞いていたので、心中いつも感心していた。その上、沛王太妃の顔を立てるためもあって、特赦を与えてその子を殺さなかった。
何晏には『論語集解』の編纂のほか、『道徳論』『無名論』『無為論』や詩賦など数十編の著述があり、その思想は『老子』を尊び、王弼と並んで玄学の創始者となった。
脚注
*2曹操と杜夫人(沛王太妃・元秦宜禄の妻)の間に生まれた娘。
「何晏」の関連記事
スポンサーリンク