正史『三国志』、『三国志演義』に登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「お」から始まる人物の一覧㊵、南陽郡応氏(応余・応倫)です。
スポンサーリンク
系図
凡例
後漢〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史『三国志』に名前が登場する人物はオレンジの枠、『三国志演義』にのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。
南陽応氏系図
南陽郡応氏系図
この記事では南陽郡応氏の人物、
についてまとめています。
スポンサーリンク
お㊵(南陽応氏)
第1世代(応余)
応余・子正
生年不詳〜建安23年(218年)没。荊州・南陽郡の人。孫に応倫。
生まれつき折り目正しく剛毅な性格で、仁義を尊重する気持ちが強かった。
建安23年(218年)に南陽郡の功曹となったが、当時、呉や蜀は服従せず、国境地帯は紛争が絶えなかった。
冬10月、宛県の大将・侯音が山民を煽動し、城を守って反乱を起こした時、応余と太守の東里袞はその騒乱の最中に逃走し脱出することができた。
侯音はすぐに騎兵を派遣して追跡させ、城から10里(約4.3km)のところで追いつくと、敵はすぐに東里袞に射かけ、矢が入り乱れて飛び交った。すると応余は進み出て身をもって矢を防ぎ、7ヶ所も傷を受けながら追撃して来た賊徒にこう言った。
「侯音は理性を失い極悪非道な行為を起こしたが、まもなく大軍が到着する故、誅滅されるのは目前のことである。君たちは元来善人で、元々悪心は持っていないのだから、善へ立ち戻ることを考えるべきである。どうして侯音の指揮など受けるのか。儂は主君の身代わりになって重傷を受けたが、もし儂が死んで主君の生命が助かるなら、命を落としても悔いはない」
そこで天を仰いで号泣し涙を流すと、血と涙が一緒に流れ落ちた。彼の烈々たる忠義振りを見た賊徒は、東里袞を見逃して危害を加えなかったが、賊徒が立ち去った後、間もなくして応余は命を落とした。
征南将軍の曹仁は侯音を討伐して平定すると、応余の行為を表彰し、同時に酒を地に注いで彼の魂を祭った。
曹操はこの話を聞くとしばらくの間声を上げて感歎し、荊州に命を下して、さらに村の入り口の門のところに応余の業績を書き表して表彰させ、千石の穀物を下賜した。
甘露3年(258年)6月、高貴郷公(曹髦)は詔勅を下して述べた。
「昔、南陽郡の山賊が騒動を起こし、元の太守の東里袞を脅して人質にしようとした時、功曹の応余は単身東里袞を守り、ついに危難を免れさせた。応余は倒れて命を落とし、我が身を殺して主君を救ったのであった。よって応余の孫・応倫を官吏に取り立て、忠節に殉じた賞を受けさせるように司徒に処置を命ずる」
「応余」の関連記事
第2世代(応倫)
スポンサーリンク