正史『三国志』、『三国志演義』に登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧(65)沛郡桓氏②[桓汎・桓普・桓焉・桓良・桓衡・桓麟・桓鸞・桓典・桓彬・桓曄(桓厳・桓礹・桓儼)]です。
スポンサーリンク
目次
系図
凡例
後漢〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史『三国志』に名前が登場する人物はオレンジの枠、『三国志演義』にのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。
沛郡桓氏系図
沛郡桓氏系図
※親が同一人物の場合、左側が年長。
赤字がこの記事でまとめている人物。
沛郡桓氏と譙国桓氏について
『晋書』桓彝伝には「後漢の五更*1・桓栄の9世の孫にあたる」とあり、沛郡桓氏と譙国桓氏(晋の桓温・桓玄らの一族)は同族ですが、史料で続柄を確認できないため、家系図を分けています。
维基百科(中国語)では、桓彝を桓郁の弟の子孫としています。
脚注
*1老人で五行の徳が入れ替わることを知る者のこと。『続漢志』に「三老・五更を養う礼儀は、吉日に先んじて司徒か太傅、もしくは皇帝の学問の師であった元の三公の中から『徳行がある高齢者』を用いて、三公から1名を三老とし、九卿から1名を五更とする」とあり、『漢官儀』には「三老・五更はみな初婚の妻と息子と娘がすべて備わっている者から選ぶ」とある。
この記事では沛郡桓氏の人物②、
についてまとめています。
関連記事
- 【三国志人物伝】か(75)桓公〔斉〕
- 【三国志人物伝】か(64)沛郡桓氏①(桓栄・桓雍・桓郁)
- 【三国志人物伝】か(66)譙国桓氏③(桓顥・桓彝)
- 【三国志人物伝】か(67)譙国桓氏④桓温
- 【三国志人物伝】か(68)譙国桓氏⑤(桓雲・桓豁・桓秘・桓沖)
- 【三国志人物伝】か(69)譙国桓氏⑥(桓熙・桓済・桓歆・桓禕・桓偉)
- 【三国志人物伝】か(70)譙国桓氏⑦桓玄
- 【三国志人物伝】か(71)譙国桓氏⑧(桓序・桓権・桓石康・桓石虔・桓石秀・桓石民・桓石生・桓石綏)
- 【三国志人物伝】か(72)譙国桓氏⑨(桓蔚・桓嗣・桓謙・桓脩・桓弘)
- 【三国志人物伝】か(73)譙国桓氏⑩[桓亮・桓濬(桓浚)・桓邈・桓昇(桓升)・桓放之・桓洪・桓誕・桓振・桓稚玉・桓胤]
スポンサーリンク
か(65)沛郡桓氏②
第3世代(桓汎・桓普・桓焉・桓良)
桓汎
生没年不詳。豫州(予州)・沛郡・龍亢県の人。父は桓雍。祖父は桓栄。
父・桓雍は早くに亡くなった。
祖父・桓栄が亡くなると、叔父の桓郁は上書して桓栄の爵位を桓汎に譲ろうとしたが、顕宗(明帝)がそれを許さなかったため、桓郁はやむを得ず封爵を受け、封地からの収入をすべて桓汎に与えた。
「桓汎」の関連記事
桓普
生没年不詳。豫州(予州)・沛郡・龍亢県の人。父は桓郁。弟に桓延、桓焉、桓俊、桓鄷、桓良。
父・桓郁の爵位(関内侯)を継ぎ、爵位を曾孫にまで伝えるに至ったが、曾孫の代で絶えた。
「桓普」の関連記事
桓焉・叔元
生年不詳〜漢安2年(143年)、没。豫州(予州)・沛郡・龍亢県の人。父は桓郁。子に桓衡、桓順。兄に桓普、桓延。弟に桓俊、桓鄷、桓良。
若くして父・桓郁の功績により郎に取り立てられた。経書に明るく、人情に篤く誠実な人柄で名声があった。
永初元年(107年)、宮中に入って安帝に経書を教授し、3度昇進して侍中・步兵校尉となった。
永寧年間(120年〜121年)に順帝が皇太子に立てられると太子少傅となり、1ヶ月余りで太子太傅(原文:太傅)に昇進した。
母の喪に服すために辞職を願い出たが、大夫の身分のままで喪に服すことを許された。翌年、詔により使者を遣わされて牛と酒を下賜され、喪が明けるとすぐ光禄大夫を拝命し、その後太常に昇進した。
安帝が皇太子(順帝)を廃して済陰王とした時、桓焉は太僕の来歴・廷尉の張皓*2と共にこれを諫めたが、聞き入れられなかった。
順帝が即位すると太傅を拝命し、太尉の朱寵と共に録尚書事となった。
桓焉はまた禁中に入って(順帝に)経学を教授し、順帝が暇な時に目通りして「三公と尚書を国政に参画させるように」と建言し、順帝はこれに従った*3。
以前、桓焉が「皇太子(順帝)を廃するべきではない」という正論を守ったことから陽平侯に封ぜられたが、桓焉は固辞して受けなかった。
執務すること3年、禁錮された者を辟召して属吏としたことに坐して罷免されたが、後にまた光禄大夫を拝命した。
陽嘉2年(133年)、来歴に代わって大鴻臚となり、数日で太常に昇進した。
永和5年(140年)、王龔に代わって太尉となった。
漢安元年(142年)、日食によって罷免され、翌年、家で亡くなった。
桓焉の弟子で学業を伝える者は数百人おり、とりわけ黃瓊と楊賜が最も高い地位(顕貴)に至った。
脚注
*2『蜀書』張翼伝では張浩(字:叔明)。
*3原文:焉復入授經禁中,因讌見,建言宜引三公、尚書入省事,〈省猶視也。〉帝從之。
「桓焉」の関連記事
第4世代(桓衡・桓麟・桓鸞)
桓麟・元鳳
生没年不詳。豫州(予州)・沛郡・龍亢県の人。父は桓鄷。子に桓彬。*4
若い頃から才能に恵まれていた。桓帝[建和元年(147年)〜永康2年(168年)]の初めに議郎となり、禁中に入って侍講した。頑なに正道を守って左右の近臣に逆らい、禁中を出て豫州(予州)・潁川郡・許県の県令となったが、病気で罷免された。
母の死に当たり、桓麟は喪に堪えられず、喪が明ける前に41歳で亡くなった。
桓麟の著した碑・誄・讚・説・書は全部で21篇ある。摯虞の『文章志』に「桓麟の文で現存するものは18篇。碑・9首、誄・7首、七説・1首、沛相郭府君書・1首がある」とある。
〈案摯虞《文章志》,麟文見在者十八篇,有碑九首,誄七首,七說一首,沛相郭府君書一首。〉
脚注
*4『後漢書』桓彬伝には「桓彬は桓焉の兄の孫」とあるが、李賢が注に引く華嶠『後漢書』の「桓鄷は桓麟を生んだ」に従った。
「桓麟」の関連記事
桓鸞・始春
生年不詳〜中平元年(184年)没。豫州(予州)・沛郡・龍亢県の人。父は桓良。兄に桓洪、桓誕。
桓鸞は生まれながらにして節操が正しく、幼い頃から知られていた。学問は六経を総覧し、財貨を身寄りのない者に譲り、物品を友人に分け与えた。賢人を待つことに大きく財貨を用い、自分を養うことには少なく、常に粗末な布の服を着て粗食をし、それ以上の豊かさを求めなかった。
世が乱れ、州郡の長官たちの多くは地位に相応しい人物ではなかったので、恥じて仕官しなかった。
桓鸞が40余歳の頃、当時の沛郡太守・向苗には優れた治績があった。桓鸞は向苗に孝廉に推挙され、青州・北海国・膠東県の県令となった。
桓鸞はこの時初めて官職に就いたが、向苗が亡くなるとすぐさま職を去って向苗の喪に奔り、3年経って喪が明けると帰郷した。淮水・汝水の周辺ではこの桓鸞の義が高く評価された。
後に兗州・陳留郡・己吾県の県長と司隷・河内郡・汲県の県令となり、非常に優れた治績があった。三公は揃って彼を推薦し、桓鸞はまた徵辟されて議郎を拝命した。
桓鸞は「賢才を推挙し、役人の任用を的確に行い、媚びへつらう者を斥け、苑囿(自然庭園)を縮小し、役賦を減らすべし」という5事を上陳したが、宦官に逆らったため省みられることはなく、その後病気を理由に罷免された。
中平元年(184年)、77歳にして家で亡くなった。
「桓鸞」の関連記事
第5世代(桓典・桓彬・桓曄)
桓典・公雅
生年不詳〜建安6年(201年)没。豫州(予州)・沛郡・龍亢県の人。父は桓順。
桓典は12歳で父母を失い、実母に仕えるように叔母に仕えた。その家業を伝え、豫州(予州)・潁川郡で『尚書』を教授し、数百人の門下生がいた。
孝廉に推挙されて郎となったが、程なくして沛国相の王吉が罪を得て誅殺された。王吉の知人や親戚も、敢えてこれに関わろうとしなかったが、桓典だけは官職を棄てて駆けつけると、王吉の遺体を棺に収めて(王吉の)故郷に葬った。喪に服すこと3年、土を担いで墳をつくり、王吉のために祠堂を立て、礼を尽くして去った。
その後、司徒の袁隗の府に辟召されて高第に推挙され、侍御史を拝命した。
当時は宦官が実権を握っていたが、桓典は正道を守って宦官に遠慮することはなかった。
桓典は常に騘の馬に乗っており、京師[洛陽(雒陽)]では畏れ憚られて、「一先ず止まれ、騘馬の御史を避けろ(行行且止,避騘馬御史)」という言葉ができた。
司隷・河南尹・滎陽県で黄巾賊が蜂起すると、桓典は使者を奉じて軍を統率した(典奉使督軍)が、黄巾賊を破って帰還しても、宦官に逆らったため桓典に対する褒賞はなかった。
御史に在任して7年になるが転任させられず、後に郎となった。
中平6年(189年)、霊帝が崩御し、大将軍の何進が政権を握ると桓典は(宦官誅殺の)謀議に参与し、平津都尉、鉤盾令、羽林中郎将と3度昇進を重ねた。
献帝が即位すると、三公は「桓典は以前、何進と共に宦官誅殺の計画を立てました。失敗に終わったとはいえその忠義は明らかです」と上奏した。これにより詔が下って、家族の1人が郎を拝命し、銭20万を下賜された。
献帝の遷都に従って長安に入り(從西入關)、御史中丞を拝命して関内侯の爵位を賜った。
車駕(献帝)が豫州(予州)・潁川郡・許県に都を置くと光禄勲に昇進したが、建安6年(201年)に在官のまま亡くなった。
桓典は固く節操を守り、人から物品を受け取らず、門下生や故吏*5からの贈り物は、1つとして受け取ることはなかった。
脚注
*5辟召によって取り立てられた者のこと。故吏は(取り立ててくれた)上司の官職が高ければ高いほど出世が約束され、またその上司が罪を受ければそれに連座するなど、非常に強い結びつきを持っていた。
「桓典」の関連記事
桓彬・彥林
陽嘉2年(133年)〜光和元年(178年)没。豫州(予州)・沛郡・龍亢県の人。父は桓麟。*5
桓彬は若い頃から蔡邕と共に名声があった。
初め孝廉に推挙されて尚書郎を拝命したが、この時、中常侍・曹節の女壻である馮方もまた郎となった。桓彬は尚書左丞の劉歆、尚書右丞の杜希らと好みを同じくして親しく交際したが、志操を貫いて、未だかつて馮方と酒食の会を同席したことはなかった。
馮方はこれを深く怨み、ついに桓彬らを「酒党」と章言した。このことは尚書令の劉猛に下されたが、劉猛は桓彬らと親しかったので(猛雅善彬等)、この件を摘発しなかった。
そのことを知った曹節は大いに怒り、劉猛を「阿党(権力に阿る者たち)」と弾劾する奏上をし、詔獄に下すことを求めた。これに朝廷の人々はみな肝を冷やしたが、劉猛は平然としていた。劉猛は10日経って釈放されたが、免官禁錮(官職を解いて出仕を禁止する刑罰)となった。
桓彬もついに廃され、光和元年(178年)に家で亡くなった。享年46歳。儒者たちの中に彼の死を悼まない者はいなかった。
桓彬が著した「七説」及び書は全部で3篇。蔡邕らは共にその志を論評し、桓彬の人より優れている点として
- 早成で若くして一際高く物事を識っていた。
- 学問に優れ文章が美しく、それぞれに精通している。
- 極めて気位が高く、仕官しても軽々しく俸禄を求めない。
- 高位を辞して低い官職に就こうとするのは(辭隆從窊)、高潔な節操である。
の4つを挙げ、共に碑を樹ててこれを頌えた。
脚注
*5『後漢書』桓彬伝には「桓彬は桓焉の兄の孫、父は桓麟」とあるが、李賢が注に引く華嶠『後漢書』の「桓鄷は桓麟を生んだ」に従い、桓焉の弟(桓鄷)の孫とした。
「桓彬」の関連記事
桓曄・文林(桓厳、桓礹、桓儼)
生没年不詳。豫州(予州)・沛郡・龍亢県の人。父は桓鸞。
桓曄は一名を厳*6と言い、非常に優れた志を持っていた。姑は司空・楊賜の夫人となった。
父・桓鸞が亡くなった時、姑は実家に帰って哀弔に赴いたが、まさに到着しようとする時、姑は伝舎に留まって、従者を飾り整えた後に入った。桓曄は心の中でこれを謗り、姑が弔問に来ても最後まで言葉を交わさず、ただ号泣(号哭)するだけだった。また楊賜は、属吏を派遣して桓鸞の霊を祀らせ、県から祠具(祭祀の道具)を徴発したが、桓曄は拒否して受けなかった。
その後も桓曄は、京師[洛陽(雒陽)]に行くことがあっても楊氏(楊賜)の舎に泊まることはなく、桓曄が頑なに正道を守る様子はこのようであった。賓客や従者もみなその志行を敬い、他人から1度の食事さえも受けることはなかった。
仕官して郡の功曹となった。後に孝廉・有道・方正・茂才に挙げられ、三公はみな桓曄を辟召いたが、いずれも応じなかった。
初平年間(190年〜193年)に天下が乱れると、桓曄は揚州に避難した。
桓曄が揚州・呉郡に到着すると、揚州刺史・劉繇は食糧や衣服など不足している物を賑恤(支給)したが、そのすべてを受け取らなかった。
後に東に向かい、揚州・会稽郡にに行き、揚州・会稽郡・山陰県出身で元魯国相の鍾離意の舎に住み留まった。会稽太守の王朗は、食糧・布帛・牛羊を贈り届けたが、桓曄は1つとして受け取らなかった。鍾離意の舎を去る時になって、桓曄は屋内にあった細かな物まで書き付けて主人に渡したが、わずかな物さえも漏れていなかった。
その後、桓曄は住居を揚州従事・屈豫の室中に移した。その中庭には橘の樹が一株あり、実が熟す頃になると、桓曄は竹で樹の四面に囲いを作り、風が吹いて2つの実が落ちると、縄で繋いで樹の枝に結びつけた。桓曄は危機に直面する毎にその志をより一層強固にし、賓客や従者はみなその行いを肅しんだ。
後に桓曄は、さらに海路で交阯郡に身を寄せた。すると越の人々は彼の節義に感化され、閭里(村里)に至るまで訴訟がなくなった。
その後、悪人(凶人)に誣告され、合浦郡の獄中で亡くなった。
脚注
*6『東観漢記』では桓礹、ちくま学芸文庫『三国志』の訳では「桓文林(桓儼)」と「儼」の字を用いて補足している。(原文は「桓文林」のみ)
「桓曄」の関連記事
スポンサーリンク