建安けんあん8年(203年)の孫権そんけんによる黄祖こうそ討伐と、豫章郡よしょうぐん予章郡よしょうぐん)と会稽郡かいけいぐんで起こった反乱の鎮圧についてまとめています。

スポンサーリンク

孫権の黄祖討伐と豫章郡の反乱

孫権の黄祖討伐

建安けんあん8年(203年)、孫権そんけんが西に軍を進めて黄祖こうそを攻撃しました。

ですが、これを迎撃に出た黄祖こうその水軍を撃ち破ることはできましたが、まだ城を落とすことができずにいるうちに、山岳地帯の不服住民(山越さんえつ)たちがまた動き始めたため、孫権そんけんは軍をかえして反乱の鎮圧に向かいます。

豆知識

孫権そんけんの軍の総指揮に当たるようになると、破賊校尉はぞくこうい凌操りょうそうはその配下として江夏こうか黄祖こうそ討伐に向かいました。

夏口かこうに侵入すると、凌操りょうそうは真っ先に岸に登って敵の先鋒せんぽうを破りましたが、足の速い舟で単身前進している時に、黄祖こうそ軍の殿しんがり*1をつとめていた甘寧かんねいに射殺されました。

脚注

*1退却する軍列の最後尾にあって敵の追撃を防ぐ部隊。

豫章郡の反乱の鎮圧

孫権そんけん揚州ようしゅう豫章郡よしょうぐん予章郡よしょうぐん)まで来ると、

  • 征虜中郎将せいりょちゅうろうしょう呂範りょはん鄱陽県はようけんを平定させ、
  • 盪寇中郎将とうこうちゅうろうしょう程普ていふ楽安らくあん*1を討たせ、
  • 建昌都尉けんしょうとい太史慈たいしじ海昬国かいこんこくを治めさせ、

別部司馬べつぶしば黄蓋こうがい*3韓当かんとう周泰しゅうたい呂蒙りょもうらを劇県げきけん(政情が不安定な諸県)の県令けんれい県長けんちょうに任命して山越さんえつを討伐させ、ことごとく平定させました。


豫章郡(予章郡)の反乱

豫章郡よしょうぐん予章郡よしょうぐん)の反乱

豆知識

太史慈たいしじについて。上記(呉書ごしょ呉主伝ごしゅでん)では、ここで初めて太史慈たいしじ海昬国かいこんこくを治めることになったように読めますが、呉書ごしょ太史慈伝たいしじでんには、


劉表りゅうひょう従子おい劉磐りゅうばんは勇猛で、しばしば豫章郡よしょうぐん予章郡よしょうぐん)の艾県がいけん西安県せいあんけんなどの諸県に攻め込んで荒らし回っていた。そこで孫策そんさく海昬国かいこんこく建昌県けんしょうけんの近辺の6県をき、太史慈たいしじ建昌都尉けんしょうといに任命して6県の統治に当たらせると、海昬国かいこんこくに役所を置かせ、部将たちを指揮して劉磐りゅうばんの侵攻を食い止めさせた。劉磐りゅうばんは姿をひそめ、それ以降、侵入して荒らし回ることはなくなった」


とあり、太史慈たいしじ孫策そんさくの時代から海昬国かいこんこくを治めていたことが分かります。

脚注

*1楽安県らくあんけん建安けんあん15年(210年)に豫章郡よしょうぐん予章郡よしょうぐん)の北東部が分割されて設置された、鄱陽郡はようぐんに属すが、建安けんあん8年(203年)当時、県として存在していたかは不明。

*2資治通鑑しじつがんより。呉書ごしょ呉主伝ごしゅでんにも同様の記述があるが、韓当かんとう周泰しゅうたい呂蒙りょもうのみで黄蓋こうがいの名前はない。


スポンサーリンク


会稽郡の反乱

南部都尉・賀斉

また孫権そんけんは、揚州ようしゅう会稽郡かいけいぐん南部の建安県けんあんけん漢興県かんこうけん呉興県ごこうけん)、南平県なんぺけんで起こった反乱に対して、南部都尉なんぶとい賀斉がせいに討伐を命じ、賀斉がせい建安県けんあんけんまで兵を進めてそこに都尉といの役所を置きました。

そして会稽郡かいけいぐんの役所は、その配下の各県に指令を出して5千人の兵を徴発ちょうはつして軍団を作らせ、各県の知事がその指揮者となって、みな賀斉がせいの指図の下に入らせます。

賀斉が丁蕃を斬る

一方、反乱軍の方は、

  • 不服住民の洪明こうめい洪進こうしん苑御えんぎょ呉免ごめん華当かとうら5人はそれぞれ1万戸を指揮して漢興県かんこうけん呉興県ごこうけん)に本営を連ねて置き、
  • 呉五ごごは6千戸をひきいて大潭だいたんに本営を置き、
  • 鄒臨すうりんは6千戸をひきいて蓋竹がいちくに本営を置いて、

それぞれ揚州ようしゅう豫章郡よしょうぐん予章郡よしょうぐん)・余汗県よかんけんまで兵を進めてきました。


会稽郡の反乱

会稽郡かいけいぐんの反乱


この時賀斉がせいは、漢興県かんこうけん呉興県ごこうけん)の討伐に向かう途中で余汗県よかんけんまでやって来ましたが、叛徒はんとたちの数が多く官兵が少ないことから、深く攻め込めば後が続かず退路を断たれてしまうことを恐れ、松陽県長しょうようけんちょう丁蕃ていはんに命じて余汗県よかんけんとどまって敵の動きに備えるように指示を出します。

ですが、元々賀斉がせいと隣り合うしろを治めた同輩どうはいだった丁蕃ていはんは、彼の指図を受けることを恥だと考え、余汗県よかんけんとどまろうとしませんでした。

賀斉がせいがやむを得ず丁蕃ていはんを斬ると、それ以降は全軍が震え上がって、彼の命令に違反する者はいなくなりました。


地図を確認して見てみると「漢興県かんこうけん呉興県ごこうけん)の討伐に向かう途中で余汗県よかんけんに来た」というのは不自然な気がします。

おそらく賀斉がせいは、まず最初に敵の攻撃目標である余汗県よかんけんの救援に向かい、そこから攻勢に転じて漢興県かんこうけん呉興県ごこうけん)に向かうにあたって、丁蕃ていはん余汗県よかんけんを守らせようとしたものと思われます。

反乱の鎮圧

結局賀斉がせいは、兵の一部を余汗県よかんけんの守備にとどめて洪明こうめいらの討伐に出陣し、続けざまに勝利をおさめて洪明こうめいを斬ると、呉免ごめん華当かとう洪進こうしん苑御えんぎょらは降伏しました。

そして、その後方向を転じて蓋竹がいちくち、軍が大潭だいたんせまると、3人*3の敵将も降伏。この戦いの中で斬首した者は6千人に達し、名のある頭目はことごとく捕虜にしました。


反乱を鎮圧した後、賀斉がせいは再び県やゆうの行政機構を再編成し、この地域から選抜して兵士1万人を軍に編入しました。

またこの功績により、賀斉がせい平東校尉へいとうこういに任命されました。

脚注

*3はじめに名前ががった敵将は7人。洪明こうめいが斬られ、呉免ごめん華当かとう洪進こうしん苑御えんぎょらが降伏すれば、残りは2人のはずである。2人の間違いか、名前のがっていない敵将がいたのかは不明。


建安けんあん8年(203年)、孫権そんけんが西に軍を進めて黄祖こうそを攻撃し、迎撃に出た黄祖こうその水軍を撃ち破りますが、まだ城を落とすことができずにいるうちに、山岳地帯の不服住民(山越さんえつ)たちが背後の豫章郡よしょうぐん予章郡よしょうぐん)と会稽郡かいけいぐんで反乱を起こしました。

そこで孫権そんけんは、仕方なく黄祖こうその攻撃をあきらめ、軍をかえして反乱の鎮圧に向かうと、各地に配下の諸将を派遣して反乱を鎮圧しました。