170年【漢:建寧3年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。
スポンサーリンク
170年の主な人員配置
後宮
| 天子・皇后 | 人物 |
|---|---|
| 天子(皇帝) | 劉宏(霊帝) |
| 皇太后 | 竇太后(桓思竇皇后) |
| 皇后 | – |
朝廷
| 官職 | 人物 |
|---|---|
| 太傅 | 胡広 |
| 司徒 | 許訓 |
| 司空 | 劉囂 → 橋玄 |
| 太尉 | 郭禧 → 聞人襲 |
| 執金吾 | 董寵(〜9月) |
| 五官中郎将 | 董重 |
| 使匈奴中郎将 | 張奐 |
| 度遼将軍 | 皇甫規 |
| 破羌将軍 | 段熲 |
地方官
| 官職 | 人物 |
|---|---|
| 玄菟太守 | 公孫琙 |
| 丹陽太守 | 陳夤 |
| 鬱林太守 | 谷永 |
スポンサーリンク
170年の主な出来事
| 月 | 出来事 |
|---|---|
| 1月 |
|
| 3月 |
|
| 春 |
|
| 4月 |
|
| 7月 |
|
| 8月 |
|
| 9月 |
|
| 冬 |
|
スポンサーリンク
170年の三国志群雄勢力図


建寧3年(170年)の三国志群雄勢力図
170年の情勢
170年の時点では、漢の領内にまだ独立勢力はありません。
特記事項
大規模な飢饉
1月、河内郡と河南郡で大規模な飢饉がありました。
このような場合、桓帝の治世であれば、広く意見を求めて民衆を救済する施策を実施していましたが、何らかの救済が行われた記録はありません。
執金吾の董寵が獄死
董寵は、霊帝の母・孝仁皇后(董太后)の兄にあたる人物で、霊帝が即位して孝仁皇后が永楽宮に迎えられると執金吾に任命されました。
董寵は、孝仁皇后の名を騙って罪(贈収賄?)を犯していたことが発覚し、投獄されて獄死しました。
烏滸の民
烏滸(烏滸蛮)とは中国大陸の南方に住む異民族のことで、『後漢書』霊帝紀の注に引く『広州記』には「食人と鼻から水を飲む風習がある」と記されています。
ですが、当時の漢民族は「辺境の異民族は野蛮である」という先入観を持っていますので、どこまで本当かは分かりません。
170年【建寧3年】は、大きな出来事が少ない1年でした。
この年、後に霊帝の皇后となる宋氏が掖庭(後宮)に入り、貴人となっています。また、この宋氏は、167年に勃海王に復帰した劉悝の妃の一族でした。







