『三国志演義』から正史『三国志』まで、『三国志』に関連する用語を簡単に解説する用語事典の「さ」で始まる用語をまとめています。
スポンサーリンク
さ行
さ
斎祠(さいし)
物忌み(ものいみ)の儀礼のこと。
物忌み(ものいみ)の期間は、
- 天地の祭祀の時は7日間
- 宗廟・山川の祭祀の時は5日間
- 小祠の時は3日間
とされていました。
この期間中、または物忌み(ものいみ)を行う前日に穢れが生じた場合には、物忌み(ものいみ)を取りやめました。
祭酒(さいしゅ)
官の長のこと。
『続漢書』百官志の劉昭注に「官で祭酒と呼ばれたものは、すべて第一位の長である」とあります。
采女(さいじょ)
后妃(妃嬪)に与えられた位階の1つ。
後漢の后妃(妃嬪)の位階には、
- 貴人
- 美人
- 宮人
- 采女
があり、采女は美人・宮人に次ぐ地位になります。
蔡中郎集(さいちゅうろうしゅう)
碑・頌・表など、蔡邕の著作をまとめた書。『蔡邕集』、『後漢左中郎将蔡邕』とも言います。
南朝梁では全20巻、隋代には全12巻、現在では全10巻が残存しています。
左纛(さとう)
乗輿[天子の車(馬車)]の左側に立てる旗鉾のこと。大旗。
犛牛(ヤク)の尾を用いて作られ、斗ほどの大きさで、行列の最後部の左の副え馬の鬣(たてがみ)の上に立てます。
関連用語
散騎常侍(さんきじょうじ)
侍中府に属し、天子(皇帝)の側近として詔や命令を伝達します。
元は散騎と中常侍の2つの官職であり、どちらも加官で、
- 列侯
- 将軍
- 卿大夫
などに加えられていましたが、後に中常侍が後宮に出入りするようになると、散騎は廃止されました。
魏の文帝(曹丕)が散騎を復活させ、中常侍と合わせて散騎常侍としました。
三皇(さんこう)
中華の伝説上の帝王のこと。
どの人物を三皇とするかは、次のように諸説あります。
『史記』
- 天皇
- 地皇
- 人皇(泰皇)
『風俗通義』
- 伏羲
- 女媧
- 神農
『白虎通』
- 伏羲
- 神農
- 燧人
『帝王世紀』
- 伏犠
- 神農
- 黄帝
『三国志』(さんごくし)
中国では歴史書を『三国志』、歴史小説を『三国演義』と名称で明確に区別していますが、日本で『三国志』と言えば、ほぼ『三国志演義』のことを指します。
そのため日本では、歴史書を正史『三国志』または単に『正史』、歴史小説を『三国志演義』または単に『演義』と呼び分けることがあります。
関連用語
関連記事
『三国志演義』(さんごくしえんぎ)
明代に羅貫中によって完成された歴史小説。
正史『三国志』をベースにしながらも、講談や戯曲などで民間に伝承されてきたエピソードが加えられた大衆歴史小説で、「中国四大奇書」の1つに数えられています。
また、日本で『三国志』と言えば、ほぼこの『三国志演義』のことを指します。
関連用語
関連記事
三互の法(さんごのほう)
「本籍回避(州の長官には、その州の出身者が任官することはできない)」に加え、「婚姻関係を結んだ家」および「ある2つの州の出身者」が、お互いに相手側の州の長官に任官することを禁止する法令のこと。
三台 / 三臺(さんだい)
尚書台(中台)・御史台(憲台)・謁者台(外台)のこと。
関連用語
関連記事
三輔(さんぽ)
前漢の都が置かれていた長安を中心とする京兆尹・左馮翊・右扶風の3つの行政区画のこと。
三輔
前漢・武帝の太初元年(紀元前104年)に制定され、これらの官庁はいずれも長安城内に置かれました。
スポンサーリンク