董卓(とうたく)の波瀾万丈の生涯を、時系列に沿(そ)って年表形式で簡潔にまとめています。最終章の関連リンクから、詳細を確認することもできます。
「盧植」タグの記事一覧
【三国志年表詳細】184年の主な出来事と群雄勢力図
184年【漢:光和(こうわ)7年・中平(ちゅうへい)元年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。
【三国志年表詳細】178年の主な出来事と群雄勢力図
178年【漢:熹平(きへい)7年・光和(こうわ)元年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。
何氏(霊思何皇后)。卑賤の身から皇太后にまで昇りつめた霊帝の皇后
『三国志演義』では悪女のように描かれている、後漢第12代皇帝・霊帝(れいてい)の皇后(こうごう)・何氏(かし)とはどんな人だったのでしょうか。卑賤(ひせん)の身でありながら皇后(こうごう)、皇太后(こうたいごう)にまで昇・・・
諸豪族の入洛。董卓はどのようにして権力を手中に収めたのか
袁紹(えんしょう)たちによる宦官一掃を受けて、少帝(しょうてい)と陳留王(ちんりゅうおう)は宦官たちに連れられて洛陽(らくよう)を脱出してしまいました。 そして、少帝(しょうてい)と陳留王(ちんりゅうおう)を保護して洛陽・・・
なぜ袁紹の宦官一掃は成功したのか?何進の死と袁紹による宦官の一掃
諸豪族を洛陽(らくよう)に召集して宦官たちを追いつめた何進(かしん)ですが、逆に宦官たちに暗殺されてしまいました。 その後、宦官一掃に成功した袁紹(えんしょう)ですが、袁紹(えんしょう)がこれまで誰も成し得なかった宦官一・・・