献帝(けんてい)が司隷(しれい)・河東郡(かとうぐん)・安邑県(あんゆうけん)から洛陽(らくよう)(雒陽(らくよう))に入るまでと、曹操(そうそう)の豫州(よしゅう)(予州(よしゅう))侵攻についてまとめています。
「曹操」タグの記事一覧(24 / 31ページ目)
【三国志年表詳細】195年の主な出来事と三国志群雄勢力図
195年【漢:興平(こうへい)2年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。
曹操の雍丘県包囲と臧洪の反乱。張超と臧洪の絆
兗州(えんしゅう)をほぼ手中に収(おさ)めた曹操(そうそう)が最後に残った雍丘県(ようきゅうけん)を包囲すると、これを救援しようとする臧洪(ぞうこう)と、それを許さない袁紹(えんしょう)の間に亀裂が生じました。 雍丘県(・・・
袁紹はなぜ献帝を鄴に迎えなかったのか
興平(こうへい)2年(195年)7月、献帝(けんてい)が長安(ちょうあん)を出て東に向かい、司隷(しれい)・河東郡(かとうぐん)・安邑県(あんゆうけん)を都に定めたことを受け、袁紹(えんしょう)は使者として郭図(かくと)・・・
曹操の兗州平定。曹操に敗れた呂布が徐州の劉備を頼る
興平(こうへい)2年(195年)春、先年の蝗害(こうがい)により停戦していた曹操(そうそう)が再度兗州(えんしゅう)奪還に動きだし、兗州(えんしゅう)を平定するまでについてまとめています。
【041】濮陽の戦い②|曹操の危機と蝗害による停戦
本拠地である兗州(えんしゅう)の奪還のために徐州(じょしゅう)から引き返して来た曹操(そうそう)ですが、陳宮(ちんきゅう)の助言により2度に渡る大敗北を喫(きっ)し、呂布(りょふ)による追撃を受けていましたが…・・・
【三国志年表詳細】194年の主な出来事と三国志群雄勢力図
194年【漢:興平(こうへい)元年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。