後漢(ごかん)・三国時代の異民族の内、東夷(とうい)に分類される韓(かん)(三韓(さんかん))[馬韓(ばかん)・辰韓(しんかん)・弁韓(べんかん)(弁辰(べんしん))]についてまとめています。
「正史」の記事一覧(9 / 30ページ目)
士燮兄弟による交州支配と孫権の交州進出
交趾刺史(こうししし)・朱符(しゅふ)の死から士燮(ししょう)兄弟の台頭、その後の交州(こうしゅう)の混乱と、交州(こうしゅう)が孫権(そんけん)配下の歩騭(ほしつ)によって平定されるまでをまとめています。
劉備が龐統を軍師中郎将に抜擢する
建安(けんあん)15年(210年)、荊州(けいしゅう)の治政を握(にぎ)るようになった劉備(りゅうび)が、周瑜(しゅうゆ)の功曹(こうそう)であった龐統(ほうとう)を軍師中郎将(ぐんしちゅうろうしょう)に抜擢(ばってき)・・・