誤解から恩人である呂伯奢(りょはくしゃ)の一家を惨殺した曹操(そうそう)の「呂伯奢(りょはくしゃ)一家惨殺事件」には、3通りの記録があるのをご存知でしょうか。 3通りの記録ができた経緯と、「呂伯奢(りょはくしゃ)一家惨殺・・・
「正史」タグの記事一覧(66 / 77ページ目)
暴君になったのは○○のせい!?朝廷で権力を握った董卓の思惑とは
朝廷で権力を握った董卓(とうたく)は、天子の廃立に始まり数々の略奪・暴行を働いたために、袁紹(えんしょう)を盟主とする反董卓(とうたく)連合が結成されました。では、なぜ董卓(とうたく)は諸侯の反感を買うようなことをしたの・・・
太っ腹!親分肌の董卓が洛陽に入るまで。董卓の評判と心境の変化
暴虐非道な暴君というイメージが強い董卓(とうたく)ですが、若い頃は太っ腹な親分肌であったことは有名です。ではなぜ朝廷での董卓(とうたく)の評判が悪かったのでしょうか? 董卓(とうたく)が洛陽(らくよう)に入るまでの動向か・・・
【三国志年表詳細】188年の主な出来事と三国志群雄勢力図
188年【漢:中平(ちゅうへい)5年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。
中国の歴代王朝と中国の歴史作品の時代背景
『三国志』や『キングダム』、『項羽(こうう)と劉邦(りゅうほう)』など、中国の歴史を題材とした作品の前後関係が分からないまま観ている人も多いのではないでしょうか? 中国の歴代王朝と日本の時代区分を確認し、それぞれの王朝の・・・
【三国志年表詳細】187年の主な出来事と三国志群雄勢力図
187年【漢:中平(ちゅうへい)4年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。
【三国志年表詳細】186年の主な出来事と三国志群雄勢力図
186年【漢:中平(ちゅうへい)3年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。