北海相(ほっかいしょう)であった孔融(こうゆう)が将作大匠(しょうさくたいしょう)として朝廷に入ってから、曹操(そうそう)に処刑されるまでをまとめています。
「袁紹」タグの記事一覧(5 / 31ページ目)
曹操が馬騰を朝廷に招聘し、荊州征討の後顧の憂いを断つ
興平(こうへい)元年(194年)から建安(けんあん)13年(208年)までの馬騰(ばとう)・韓遂(かんすい)の動きと、曹操(そうそう)が荊州(けいしゅう)を征討する際に気がかりとなる、後方の馬騰(ばとう)への対処について・・・
長社県の反乱と于禁・楽進・張遼をまとめた趙儼
建安(けんあん)13年(208年)当時、荊州(けいしゅう)侵攻の布石として豫州(よしゅう)(予州(よしゅう))・潁川郡(えいせんぐん)に配置されていた、于禁(うきん)・楽進(がくしん)・張遼(ちょうりょう)の3人の将軍(・・・
【三国志人物伝】か⑪沛国夏侯氏②(夏侯淵・夏侯衡・夏侯覇・夏侯称・夏侯威・夏侯栄・夏侯恵・夏侯和・夏侯績・夏侯駿・夏侯荘・夏侯褒・夏侯湛)
正史(せいし)『三国志(さんごくし)』、『三国志演義(さんごくしえんぎ)』に登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧⑪、沛国(はいこく)夏侯氏(かこうし)②・・・
【三国志年表詳細】207年の主な出来事と三国志群雄勢力図
207年【漢:建安(けんあん)12年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。
【三国志人物伝】か⑨[夏育・夏逸・夏栄・夏黄公・夏氏(野王君)・夏舎・夏恂・夏昭・夏大夫・夏父(夏父弗忌)・夏牟]
正史(せいし)『三国志(さんごくし)』、『三国志演義(さんごくしえんぎ)』に登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧⑨[夏育(かいく)・夏逸(かいつ)・夏栄・・・
正史『三国志』における「三顧の礼」と「隆中対」
建安(けんあん)12年(207年)、劉備(りゅうび)が諸葛亮(しょかつりょう)を配下に迎えた「三顧(さんこ)の礼(れい)」と、そこで諸葛亮(しょかつりょう)が披露(ひろう)した戦略「隆中対(りゅうちゅうたい)」についてま・・・