劉備は本当に漢室の末裔だったのか?漢室の末裔の価値とは 2017年9月12日 蜀 『三国志演義』ではなにかと美化されている劉備。 劉備は本当に漢室の末裔だったのか? また、漢室の末裔であることにどのような利点があるのかを考察してみます。 続きを読む
【006】桃園の誓いと義勇軍の旗揚げ 2017年9月8日 三国志演義教室 総勢40万を超える黄巾賊の一部は北上し、幽州(ゆうしゅう)の境まで迫っていました。 中央の討伐軍の到着を待つ地方の太守(たいしゅ)たちは、黄巾賊に対してどのように対応していたのでしょうか。 続きを読む
黄巾賊が掲げたスローガンと五行思想(五行説)の謎 2017年8月24日 後漢 三国志基礎知識 「蒼天すでに死す 黄天まさに立つべし 歳は甲子にありて 天下大吉ならん」 黄巾賊が掲げた有名なこのスローガンと五行説について考えてみます。 続きを読む
【005】太平道の広まりと黄巾の乱 2017年8月20日 三国志演義教室 霊帝(れいてい)が即位して十数年、民衆の間に一つの変化が見られるようになります。太平道(たいへいどう)と呼ばれる新興宗教の広まりです。 続きを読む
霊帝は本当に無能だったのか?売官と西園八校尉の真意とは 2017年8月10日 後漢 三国志人物伝 桓帝(かんてい)と共に後漢王朝滅亡の原因を作ったと言われている霊帝(れいてい)ですが、霊帝(れいてい)は本当に暗愚だったのでしょうか?霊帝(れいてい)の功績を再評価してみましょう。 続きを読む
【004】十常侍に操られた霊帝の銅臭政治 2017年8月7日 三国志演義教室 第二次党錮(とうこ)の禁によって外戚の排斥に成功した宦官(かんがん)たち。彼ら宦官(かんがん)と成人した霊帝(れいてい)による政治を見ていきましょう。 続きを読む
古代中国思想「諸子百家」と後漢が奨励した儒教(儒家)の影響 2017年7月25日 三国志基礎知識 後漢王朝によって国家教義として認められていた儒教。『三国志』の登場人物たちの行動に大きな影響を与えていた「儒教」の思想とはどのようなものだったのかを確認しておきましょう。 続きを読む