195年【漢:興平(こうへい)2年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。
「正史」タグの記事一覧(54 / 77ページ目)
【鮑丘の戦い】鮮于輔らに敗れた公孫瓚が易京に立て籠もる
劉虞(りゅうぐ)を処刑して幽州(ゆうしゅう)の実権を握った公孫瓚(こうそんさん)を、鮮于輔(せんうほ)・麴義(きくぎ)(袁紹(えんしょう))らが破った「鮑丘(ほうきゅう)の戦い」についてまとめています。
曹操の雍丘県包囲と臧洪の反乱。張超と臧洪の絆
兗州(えんしゅう)をほぼ手中に収(おさ)めた曹操(そうそう)が最後に残った雍丘県(ようきゅうけん)を包囲すると、これを救援しようとする臧洪(ぞうこう)と、それを許さない袁紹(えんしょう)の間に亀裂が生じました。 雍丘県(・・・
孫策の江東進出。袁術の下を離れた孫策が劉繇を破って呉郡に入る
孫策(そんさく)の江東(こうとう)平定の前半戦。袁術(えんじゅつ)の下を離れた孫策(そんさく)が劉繇(りゅうよう)を破り、呉郡太守(ごぐんたいしゅ)・許貢(きょこう)を逃亡させるまでについてまとめています。
袁紹はなぜ献帝を鄴に迎えなかったのか
興平(こうへい)2年(195年)7月、献帝(けんてい)が長安(ちょうあん)を出て東に向かい、司隷(しれい)・河東郡(かとうぐん)・安邑県(あんゆうけん)を都に定めたことを受け、袁紹(えんしょう)は使者として郭図(かくと)・・・
李傕と郭汜に追われた献帝が、黄河を渡り安邑県を都に定める
長安(ちょうあん)を出て司隷(しれい)・弘農郡(こうのうぐん)・華陰県(かいんけん)に至った献帝(けんてい)が、李傕(りかく)らの追撃を受けながら、司隷(しれい)・河東郡(かとうぐん)・安邑県(あんゆうけん)に到着し、都・・・
献帝の東遷。献帝が長安を出て司隷・弘農郡・華陰県に至る
興平(こうへい)2年(195年)7月、李傕(りかく)と郭汜(かくし)を和睦(わぼく)させた献帝(けんてい)が、洛陽(らくよう)(雒陽(らくよう))を目指して司隷(しれい)・弘農郡(こうのうぐん)・華陰県(かいんけん)に至・・・