三国時代[魏(ぎ)の景元(けいげん)3年(262年)]の司州(ししゅう)が管轄する郡(領郡)と、それぞれの郡が管轄する県(領城)の詳細地図です。
「もっと知りたい!三国志」では、お探しの記事を比較的簡単に見つける方法をご案内しています。ぜひ一度ご確認ください。
『三国志演義(さんごくしえんぎ)』では「汜水関(しすいかん)攻めの際に抜け駆けをして華雄(かゆう)に敗北を喫(きっ)した無能な将」として描かれている鮑信(ほうしん)とは、一体どんな人物だったのでしょうか。
打倒董卓(とうたく)を掲(かか)げて集結した十八路諸侯(じゅうはちろしょこう)ですが、その目的を果たすことなく解散して、互いに争いを始めました。その頃、長安(ちょうあん)の董卓(とうたく)は…。
初平(しょへい)2年(191年)、青州(せいしゅう)黄巾(こうきん)は冀州(きしゅう)・勃海郡(ぼっかいぐん)に侵攻して公孫瓚(こうそんさん)に撃ち破られましたが、捕虜となった一部の兵を除いて公孫瓚(こうそんさん)に降伏・・・
初平(しょへい)3年(192年)4月に起こった青州(せいしゅう)黄巾(こうきん)の兗州(えんしゅう)侵攻と、兗州牧(えんしゅうぼく)となった曹操(そうそう)が取り込んだ青州兵(せいしゅうへい)についてまとめています。