曹操(そうそう)が兗州(えんしゅう)の平定を終えた頃、献帝(けんてい)は朝廷で勝手気ままに振る舞う李傕(りかく)・郭汜(かくし)らに頭を悩ませていましたが…。
「もっと知りたい!三国志」では、お探しの記事を比較的簡単に見つける方法をご案内しています。ぜひ一度ご確認ください。
建安(けんあん)元年(196年)8月、揚州(ようしゅう)・呉郡(ごぐん)を平定して諸県を安定させた孫策(そんさく)は、次の目標を揚州(ようしゅう)・会稽郡(かいけいぐん)に定めました。この「孫策(そんさく)の会稽郡(かい・・・
豫州(よしゅう)(予州(よしゅう))の汝南郡(じょなんぐん)と潁川郡(えいせんぐん)を平定した曹操(そうそう)が、潁川郡(えいせんぐん)の許県(きょけん)に献帝(けんてい)を迎え入れるまでをまとめています。
兗州(えんしゅう)で反乱を起こした呂布(りょふ)に手を焼いていた曹操(そうそう)ですが、豫州(よしゅう)(予州(よしゅう))の黄巾賊を平定して体勢を立て直すと、再度兗州(えんしゅう)奪還のために侵攻を開始します。
徐州(じょしゅう)侵攻を断念して兗州(えんしゅう)に引き返した曹操(そうそう)が呂布(りょふ)との戦いに苦戦していた頃、劉備(りゅうび)は労せずして徐州(じょしゅう)を手に入れました。そのことを知った曹操(そうそう)は、・・・