黄巾の乱の際には名前も見えず、霊帝(れいてい)が崩御すると颯爽(さっそう)と現れて「反董卓(とうたく)連合」の盟主になってしまった袁紹(えんしょう)の青年期は、どのようなものだったのでしょうか。
「何進」タグの記事一覧(5 / 8ページ目)
【三国志年表詳細】189年の主な出来事と三国志群雄勢力図
189年【漢:中平(ちゅうへい)6年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。
暴君になったのは○○のせい!?朝廷で権力を握った董卓の思惑とは
朝廷で権力を握った董卓(とうたく)は、天子の廃立に始まり数々の略奪・暴行を働いたために、袁紹(えんしょう)を盟主とする反董卓(とうたく)連合が結成されました。では、なぜ董卓(とうたく)は諸侯の反感を買うようなことをしたの・・・
太っ腹!親分肌の董卓が洛陽に入るまで。董卓の評判と心境の変化
暴虐非道な暴君というイメージが強い董卓(とうたく)ですが、若い頃は太っ腹な親分肌であったことは有名です。ではなぜ朝廷での董卓(とうたく)の評判が悪かったのでしょうか? 董卓(とうたく)が洛陽(らくよう)に入るまでの動向か・・・
【三国志年表詳細】188年の主な出来事と三国志群雄勢力図
188年【漢:中平(ちゅうへい)5年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。
【三国志年表詳細】187年の主な出来事と三国志群雄勢力図
187年【漢:中平(ちゅうへい)4年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。