建安(けんあん)3年(198年)3月に始まった「曹操(そうそう)の第3次張繡(ちょうしゅう)征伐」と「李傕(りかく)の最期」についてまとめています。
「もっと知りたい!三国志」では、お探しの記事を比較的簡単に見つける方法をご案内しています。ぜひ一度ご確認ください。
曹操(そうそう)の徐州(じょしゅう)遠征中に、兗州(えんしゅう)に呂布(りょふ)を招(まね)いて陳宮(ちんきゅう)らと反乱を起こしたことで知られる張邈(ちょうばく)とは、どんな人物だったのでしょうか。
197年【漢:建安(けんあん)2年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。
建安(けんあん)2年(197年)冬11月に行った曹操(そうそう)の2度目の南陽(なんよう)征伐と、献帝(けんてい)の東遷(とうせん)に従った者たちの末路、荊州(けいしゅう)に身を寄せた杜襲(としゅう)・趙儼(ちょうげん)・・・
建安(けんあん)2年(197年)秋9月に起こった袁術(えんじゅつ)の豫州(よしゅう)(予州(よしゅう))・陳国(ちんこく)侵攻と、それに対する曹操(そうそう)の東征、その後の人事や孔融(こうゆう)の進言についてまとめてい・・・