結構良い人?曹嵩、曹騰、曹萌(曹節)、曹操の家系3代を大解剖! 2017年11月26日 魏 曹操(そうそう)の家系をたどってみると、祖父・曹騰(そうとう)は宦官、父・曹嵩(そうすう)は売官で太尉(たいい)の位を得るなど、相当アクドイことをしてきた印象を受けますよね。ですが実際調べてみると、そうでもなさそうなので・・・ 続きを読む
正史における黄巾の乱を時系列で確認。劉備はどこで何してた? 2017年11月6日 後漢 『三国志演義』における黄巾の乱は、後に頭角を現す群雄たちのデビュー戦としてその活躍が華々しく描かれています。 では、正史における黄巾の乱はどうだったのかを時系列で確認してみました。 続きを読む
【三国志地図】後漢末〜三国時代の州・郡の変遷をチェック! 2017年10月9日 三国志地図 三国時代の幕開けである後漢の末期、後漢の支配地は13の州に分割して統治されていました。 今回は、時代が進むにつれて新設・統廃合された州・郡の変遷を確認してみます。 続きを読む
霊帝は本当に無能だったのか?売官と西園八校尉の真意とは 2017年8月10日 後漢 三国志人物伝 桓帝(かんてい)と共に後漢王朝滅亡の原因を作ったと言われている霊帝(れいてい)ですが、霊帝(れいてい)は本当に暗愚だったのでしょうか?霊帝(れいてい)の功績を再評価してみましょう。 続きを読む
【004】十常侍に操られた霊帝の銅臭政治 2017年8月7日 三国志演義教室 第二次党錮(とうこ)の禁によって外戚の排斥に成功した宦官(かんがん)たち。彼ら宦官(かんがん)と成人した霊帝(れいてい)による政治を見ていきましょう。 続きを読む
【003】霊帝の即位と第二次党錮の禁 2017年7月19日 三国志演義教室 桓帝(かんてい)の絶大な信頼を得た宦官(かんがん)たちによって起こされた清流派の粛清「第一次党錮(とうこ)の禁」の、その後を見ていきましょう。 続きを読む
後漢の宦官がなぜ権力を得ることができたのか。宦官の正体とは 2017年7月2日 三国志基礎知識 三国志などの中国の歴史を読んでいると、悪者として度々出てくる宦官たち。 三国志を理解するためにも、日本人には馴染みの薄い中国の宦官について理解しておきましょう。 続きを読む