197年【漢:建安(けんあん)2年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。
「正史」タグの記事一覧(51 / 77ページ目)
曹操の2度目の南陽(張繡)征伐と献帝の東遷に従った者たちの末路
建安(けんあん)2年(197年)冬11月に行った曹操(そうそう)の2度目の南陽(なんよう)征伐と、献帝(けんてい)の東遷(とうせん)に従った者たちの末路、荊州(けいしゅう)に身を寄せた杜襲(としゅう)・趙儼(ちょうげん)・・・
袁術の陳国侵攻と曹操の東征
建安(けんあん)2年(197年)秋9月に起こった袁術(えんじゅつ)の豫州(よしゅう)(予州(よしゅう))・陳国(ちんこく)侵攻と、それに対する曹操(そうそう)の東征、その後の人事や孔融(こうゆう)の進言についてまとめてい・・・
陳瑀が江東進出を狙う。反故にされた袁術討伐の詔勅
建安(けんあん)2年(197年)夏、朝廷(曹操(そうそう))が呂布(りょふ)・陳瑀(ちんう)・孫策(そんさく)らに降(くだ)した袁術(えんじゅつ)討伐の詔勅(しょうちょく)に端を発した、陳瑀(ちんう)と孫策(そんさく)の・・・
袁術の皇帝僭称。陳珪・陳登父子の暗躍による袁術と呂布の戦い
袁術(えんじゅつ)の天子(てんし)(皇帝(こうてい))僭称(せんしょう)と、陳珪(ちんけい)・陳登(ちんとう)父子の暗躍により始まった袁術(えんじゅつ)と呂布(りょふ)の戦いについてまとめています。