建安(けんあん)5年(200年)2月、許県(きょけん)攻撃を決意した袁紹(えんしょう)が州郡に送りつけた曹操(そうそう)を弾劾(だんがい)する檄文(げきぶん)(為袁紹檄豫州)の全文和訳です。
「陳宮」タグの記事一覧
【三国志年表詳細】198年の主な出来事と三国志群雄勢力図
198年【漢:建安(けんあん)3年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。
「張邈伝(+張超)」呂布を招いて陳宮らと曹操に背いた八廚の1人
曹操(そうそう)の徐州(じょしゅう)遠征中に、兗州(えんしゅう)に呂布(りょふ)を招(まね)いて陳宮(ちんきゅう)らと反乱を起こしたことで知られる張邈(ちょうばく)とは、どんな人物だったのでしょうか。
【041】濮陽の戦い②|曹操の危機と蝗害による停戦
本拠地である兗州(えんしゅう)の奪還のために徐州(じょしゅう)から引き返して来た曹操(そうそう)ですが、陳宮(ちんきゅう)の助言により2度に渡る大敗北を喫(きっ)し、呂布(りょふ)による追撃を受けていましたが…・・・
【040】濮陽の戦い①|曹操の敗北と典韋の活躍
陶謙(とうけん)の配下に父・曹嵩(そうすう)を殺害されたことで、これを陶謙(とうけん)の責任として徐州(じょしゅう)に攻め込んだ曹操(そうそう)。 ですが、本拠地の兗州(えんしゅう)で呂布(りょふ)・陳宮(ちんきゅう)ら・・・
【039】兗州の反乱に曹操は兵を退き、劉備が小沛に駐屯する
曹操(そうそう)軍の来襲に、青州(せいしゅう)・北海国(ほっかいこく)の孔融(こうゆう)に援軍を求めた陶謙(とうけん)ですが、北海国(ほっかいこく)でも反乱が起こり、陶謙(とうけん)を救援する余裕はなくなってしまいました・・・